fc2ブログ

地上設置太陽光発電で電気代削減!

東広島市のお客様から電気代削減のご相談をお受けしました。
先ずは、ご使用中の電化製品のご使用状況を聞き取りして無駄がないかをアドバイスさせて頂きました。
その上で、太陽光発電システムのご提案をさせて頂きました。
現在の太陽光発電システムは、買取価格が【2023年度16円/kW】と安く自家消費が断然お得ですが、太陽光で発電する時間帯に消費する電気が限られているので、大容量の太陽光発電システムを設置しても費用対効果が悪くなります。
過去のデータを見ると冬場電気代が高く、太陽の低い冬場に良く発電する様に30度の角度で400Wのパネルを16枚で6.4kWを取付させて頂く事になりました。
設置場所は自宅前に広い遊休地があり、そこに地上設置します。

お客様のご要望で、強固なコンクリートべた基礎にします。


現在、太陽光発電システムを地上設置する場合には、国のルールとして、周囲を人が容易に入れない様にフェンス等で囲う必要があります。
フェンスの影で発電が悪くならない様にフェンスを太陽電池パネルから離して設置しますが、その中に防草シートを敷いて草が刈りにくくならない様に配慮した設計です。
02_20230303105426410.jpg



冬場の発電量を良くする為に30度の角度の鋼製架台を自社で加工するための「パンチャー」という電動工具です。
鉄工ドリルキリで穴開けするよりも簡単にきれいに穴開けできます。
03_2023030310542809a.jpg



3台それぞれ違うサイズの穴です。Φ14、Φ11、Φ14長穴とポンチとダイスの交換も可能ですが、使い分ける便利です。
充電式のものは、持ち運びも便利で厚さ8mmのH鋼にも穴開け出来ます。
04_202303031054281f5.jpg



前側の2つの基礎を基準にレーザー墨出し器で後の2本の足の位置とレベル出しをします。
防草シートは、コンクリートべた基礎下にもぐらせているので、キワから草が生えません。
05_20230303105430b3d.jpg



加工場で加工した鋼製架台をクレーン付きトラックで運んで組み立ててゆきます。
06_20230303105431449.jpg



ドブメッキの100×100のH鋼6mの重さは約120kgです。
07_20230303105433938.jpg



クレーン操作は、ワイヤレスリモコンなので、便利です。
08_20230303105434fd8.jpg



縦桟を取り付けています。
09_20230303105418559.jpg



太陽電池パネルは、Qセルズ製で1枚400Wで8直列×2回路で合計16枚、合計6.4kWです。
パネルサイズ1692×1134×32で重さは20.9kgです。
10_20230303105420a2f.jpg



太陽電池パネル設置完了しました。
11_20230303105423141.jpg



横から見た画像です。
12_202303031054232f1.jpg



太陽光発電システムの地上設置をご検討の方は「あとあと安心工事」のハマイにお任せ下さい。
設置費用は、このべた基礎仕様(生コン車横付け)200万(税別)です。

株式会社ハマイ  0120-555-801



by、ひろし

スポンサーサイト



呉市でニチコンV2HとパナソニックHEMSの設置

呉市で昨年にご発注頂いたニチコンV2H VCG-666CN7 とパナソニックのHEMS AiSEG2 を設置してきました!

今回のお客様のV2H導入の目的としては電気自動車を購入するので充電設備が欲しい、災害時にも備えたい
HEMSの導入目的は高齢の母がいるので見守りの一つとしたいのと、以前からスマートスピーカーなどを使用して家電製品を遠隔でコントロールしたりしていたがアプリが別々なので1つのプラットホームにまとめて操作や管理を簡単にしたい

これらの希望条件を施工できる会社を探したところ、V2H・HEMS両方の施工実績があるからという事で当社にご相談いただきました。今回はV2HとHEMSの設置工事についてご紹介したいと思いますo(^▽^)o

まず最初にV2Hの設置についてご紹介いたします。今回は 「令和4年度クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」 通称CEV補助金を活用して設置をしました。補助金の申し込みはweb申込で基本的には申請者(V2H購入者)が申請をする仕組みになっており、初めての方には少々難しく感じられますが、当社では過去にも同様の補助金申請をお手伝いしたことがありますので申請の時からしっかりサポートしました

web申請ではお客様にも操作して頂く必要もありますので、来年度の補助金をお考えの方はそういう事があるんだと覚えて頂ければと思います。申請から交付までが約1~2か月程の期間がかかり、商品のご発注は交付決定後となります。ここまでは順調に進んでいったのですが、新型コロナウイルスの影響、半導体不足の影響など様々な問題があり納入に半年以上の期間を要しました

当社では多くのご注文を頂いておりますが、そのほとんどが入荷をお待ちいただいている状態が続いております。今回ご紹介している事例は当社に2台入荷したうちの1つをご紹介しております。ご注文を頂いた方から順に設置していますので、現在お待ちいただいているお客様につきましてはお詫びと今しばらくお待ちいただくことをお願い申し上げます。

何とか入荷できたV2Hも1月30日の入荷で翌日の1月31日に施工をしました、報告期限が1ヶ月延長されたのでギリギリでした当日の施工はしっかり準備をしていたのでスムーズに施工できました!

最初にV2H本体の大きさを示した型紙を使って本体の設置場所を決めます。基礎ブロックはV2H本体の転倒やずれを防ぐために住宅の基礎とアンカーで接合します。
IMG_1039(1).jpg

本体を設置する前に配管と配線をしていきます。
IMG_1040(1).jpg

基礎ブロックの設置や配管配線ができたらV2H本体を設置します。重量が約90kgほどあるので腰を痛めないよう注意しながら設置します。屋外の作業は以上です。
IMG_1073(1).jpg

屋内では「切替開閉器盤」を設置します。これはV2Hのブレーカーや停電時に操作する切替開閉器等を収納しています。今回は見栄えも考えてV2H通信ユニットも組み込んでいます(写真右側のランプが3つ付いている物)
IMG_1062(1).jpg

V2Hの工事だけであればここで完了ですが、今回はHEMSも設置していますので続けてご紹介していきますo(^▽^)o
V2H・HEMS設置のご依頼を頂いた時はまだ建築途中でしたので、家を建てている工務店様に計測機能付き分電盤を付けて頂くようご依頼をお客様にして頂いたのですが、工務店様の方がそういったものを取り扱った事が無かったそうでこちらで準備する流れになりました。

写真左側の長細い四角い箱に計測ユニットと呼ばれるHEMSの構成機器が入っています。役割としては電気の流れを監視しています。これが計測機能付き分電盤になるとより細かく回路ごとの電気使用量がわかります。
IMG_1063(1).jpg

HEMSの表示リモコンはニッチの中に取り付けました。こちらで家電の操作や太陽光の発電量、電気自動車の充電状態などの確認ができます。パナソニックの配信しているHEMSアプリでも確認や操作ができます!今回はエコキュート・エアコン・電動雨戸・V2Hを連動させましたが、その他にも床暖房や換気扇、照明など多くの家電や住宅設備と連動させることができます
IMG_5655.jpg

V2Hは現在も納期が半年以上と非常に時間が掛かる商品となっております。来年度補助金の取得をお考えの方はお早めにご相談ください。2月中旬ごろから制度概要が発表され3月下旬ごろから受付開始予定だそうです。今から準備を始めても実際に据え付けるのは早くても夏頃になる見込みです。

HEMSについてはまだまだ普及していない為、十分に仕組みを理解している業者も少ないので設置にお悩みの際はぜひご相談ください。

V2H・HEMS、その他エコキュートなど住宅設備のことでお悩みの方は以下のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください!
ハマイのお問い合わせフォームはこちら!

それでは! byたかひろ

安芸区で太陽光パワコンの取替え

安芸区で故障した太陽光パワコンの取替えの仕事をしてきましたo(^▽^)o
お伺いしたお家では太陽光パワコンは1年以上前に故障しそのままにしていたそうですが、ここ最近の電気代の値上がりなどもあり太陽光を再稼働させたいとの事でした。

まずは太陽光パネルに異常が無い事を確認する必要があります。もし確認をせずにパネルに異常があった場合、保証を受ける事ができません
当社ではI-V特性測定装置「ストリングトレーサ」を使用してパネルに異常が無いか診断していきます。測定は接続箱と呼ばれる屋根から降りてきた配線が集中している個所で測定を行います。パネル内の回路が断線している場合この測定で分かります。

下図は測定装置の画面です。波が乱れている水色の波形が異常のある回路、正常の場合は黄色の波形のようになだらかな曲線になります。
I-Vカーブ異常

今回も事前にパネル異常が無い事を確認し、取り換えるパワコンと既存のパネルに互換性がある事を確認し作業に取り掛かりました。互換性の確認は①故障したパワコンの型番②現在設置してある太陽光パネルの型番③各回路に接続されているパネルの枚数をメーカーへ伝えて確認をします。

今回故障したパワコンは三洋製の4.0kwパワコンです、これをパナソニック製4.0kwパワコン「VBPC240NC2」へ取り換えます。
IMG_0854_20230117142829381.jpg

取り外した様子です、新しいパワコンと古いパワコンでは電線の入り口が異なる為壁に穴をあけて電線が出る位置を変えたり、取付場所の補強等、状況に応じて必要な処置を行います。
IMG_0858.jpg

取替後の様子です。今回は新旧のパワコンの大きさに差が無く取付跡も出ませんでしたが、機種によっては取付跡が出てしまう場合もあります。取付後は正常に運転していることを確認し、取扱説明を行ってお客様へお引き渡しとなります。今回のようなケースだと事前調査に小一時間、取替に2~3時間程度で完了します。
IMG_0862_2023011714380814b.jpg

パナソニックの場合15年間保証が無償で付くので保証期間内に十分元が取りやすいのでお勧めですo(^▽^)o
仮に30万円で設置しても年間2万円以上の電気代を安くする事ができれば良いので難易度としてもそれほど難しくないと思われます。日中の電気代が1kwhあたり約35円とした場合、年間で約570kwh、1日当たり約1.5kwh以上自家消費できれば良いのでいつもと変わらない生活でクリアができると思われます。

太陽光パワコンが故障したまま放置している、保証期間が終了しそろそろ取替をご検討の方はぜひハマイへご相談ください!
お問い合わせはこちらから!メール・お電話どちらでも受け付けております!

それでは!byたかひろ

狭い場所にあるエコキュート取替

18年くらい前の新築の時設置させていただいたエコキュートが故障して取替させていただく事になりました。

多くの場合給湯機は、家の裏の狭い場所に設置してあるケースが多く大きなタンクユニットの搬出・搬入に苦労します。



02_20230114082614032.jpg
給湯 ・ 給水 ・ ヒートポンプA配管 ・ B配管 ・ 風呂行き配管 ・ 戻り配管 ・ ドレン配管 ・電源線 ・ リモコン線 ・ ヒートポンプ渡り線 ・ アース線 ・ 脚固定ボルトと、はずしてゆきます。


03_20230114082614791.jpg
タンクユニットは、水を抜いた状態でも80kg位あります。人力で頑張ります。
今回は460Lタイプで重いので、内部の熱交換器や、循環ポンプを外して10kgくらい軽くしてます。



04_20230114082616482.jpg
浴室リモコンの交換の画像です。

05_202301140826167e8.jpg
マスキングテープを貼ってコーキングをします。

06_20230114082617078.jpg
浴室リモコン交換完了です。



07_202301140826016ee.jpg
搬入経路も裏庭を通って。狭い場所を通るので本体の角に養生テープを貼っています。



08_20230114082604b46.jpg
最も狭い場所ですが、いったん垂直に立ててなんとかクリア


09_202301140826049b1.jpg
タンクユニットを据えて配管を接続して行きます。



10_20230114082606c4f.jpg
狭い場所での作業がほとんどなので、手道具もコンパクトに持ち運べるように工夫しています。


11_20230114082607205.jpg
配管が終わって通水テストをして水漏れの無いことを確認して保温材を巻きます。


12_202301140826109b4.jpg
ヒートポンプユニットも設置して完了です。


お客様が搬入通路を片付けて下さっていたので、朝9時位から作業を開始して、13時位には終了しました。ありがとうございました。


by、ひろし





年末の大掃除でレンジフード換気扇を担当しました。(^^♪

今年最後の日曜日、家族で手分けして大掃除をしました。
私は、毎年レンジフード換気扇とお風呂の担当です。
001_20221226091940ddd.jpg
8年前に台所をリフォームした時に取り付けたレンジフード換気扇ですが、掃除がとても簡単ですので、ご紹介します。


002_20221226091942151.jpg
先ずは、整流板(下面についている鉄板)を開きます。見えているのは、オールガードとディスクと言う部品です。
高速で回転するディスクが油の侵入をブロックして、シロッコファンの掃除が10年間不要との事です。



004_20221226092822e8b.jpg
ワンタッチでオイルガードもディスクファンも取り外せます。


005_202212260920451f6.jpg
洗うのは、整流板(大きい鉄板)とオイルガードとディスクファンです。


006_2022122609194738c.jpg
シンクの中に置いて、レンジまわり洗剤を噴霧して、しばらくおくと簡単にキレイになります。


007_20221226091948c81.jpg
カラ拭きしてそのまま乾かします。


008_202212260919503f2.jpg
奥に見えるのが、シロッコファンですが、8年経ってもほとんど汚れていません。


009_20221226091938d4f.jpg
あとは、本体の上や周りを拭いて終わりです。従来の物に比べて掃除が格段に楽ですよ!
それと、IHクッキングヒーターなので、ガスコンロに比べて油煙の飛び散りが少ないので、部屋全体の汚れも少ないです。


先日、換気扇の掃除をするのに、IHクッキングヒーターに膝をついて、ガラスのトッププレートを割られたお客様がいらっしゃいました。
今年もあとわずかですが、大掃除の際は、くれぐれもお怪我の無い様にしてくださいね!


良いお年をお迎えください。

by、ひろし









海田町で太陽光パワコンの取替え

海田町で太陽光パワコンを交換してきました!エラー表示が出て発電しなくなったとご連絡を受けたのですがうちの会社の台帳を見たとき設置から22年以上経過しており、今まで運転していたことに驚きました
うちの会社でも初期の頃に設置した製品なので既存のパネルに異常が無い事や新しいパワコンとの互換性等も慎重に調べて機種を選定しました!

まずは既存の太陽光パネルが現行の太陽光パワコンと接続しても問題が無いかを調べていきます。いつものIVカーブ測定器だけではなく、今回の場合パネルが古く資料が残っていなかったため屋根に上がりパネルの仕様(IocやVoc等)を現地で確認しました。
IMG_5163.jpg

今回のパワコンは屋外用のマルチ接続型のパワコンで回路数は5回路でした、最近の屋外用マルチ接続型のパワコンは多くても4回路までの接続が多く、そのまま取り換える事ができなかったため屋内用集中型パワコンに変更しました。集中型パワコンとは接続箱を設置し接続箱とパワコンを繋ぐシステムの事です。この方式であれば回路数が多くても対応ができます。

お客様へご説明をして屋内用パワコンの取付場所は現在屋外用パワコンが設置してある裏のお部屋に決まりました。
IMG_0590.jpg

そのまま裏に設置すると位置が悪いので屋外側を配管して位置を調整します。接続箱は屋外パワコンが取り付けられていた所に設置する事でモジュール配線を延長することなく施工できます。
IMG_0594.jpg

室内側の取り付け後の写真です。屋外から屋内に移ったことにより異常が容易に確認できます。
IMG_0606.jpg

屋外側の仕上がりです、どうしても取付跡は出てきますがビス穴等はコーキングをして防水処理をしています。
IMG_0608.jpg

最近は電気代も値上がりし、家庭への負担が大きくなってきているので太陽光が再び稼働するようになりお客様も大変お喜びのご様子でした。その他にもパワコンを新しくしたことにより15年間のメーカー保証が付くので安心です
今回のように設置年数が長く経過した太陽光の場合、当時の仕様と現在の仕様が大きく異なる場合がある為機器の選定は慎重に行う必要があります。当社では設置状況や配線状況などを見てお客様にとって一番負担の少ない工事をご提案いたします!

お問い合わせはこちらから!お気軽にお問い合わせください!!

それでは!byたかひろ

中区でエルシーヴ(EV充電設備)の取り付け

先日、広島市中区でパナソニックが販売しているEV充電設備 「ELSEEV」 (エルシーヴ) を設置してきました!
エルシーヴは6kw充電モデルや3kw充電モデルの物、充電の制御を行う物などバリエーションが豊富です!そのため自身に合ったモデルをいきなり自分で選ぶのはなかなか難しいです

今回のお客様は当初はご自身でパナソニックのwebページを見て6kw普通充電の標準タイプ「DNH326」が良いと思われたようですが、家庭内の電気使用状況に応じた制御、つまり電気の使い過ぎで主幹ブレーカーが落ちるリスクを確実に回避する為には標準タイプではなくAiSEG連携タイプでなければならない事や、AiSEG(パナソニックのHEMS)を導入しなければならない等、付帯する工事が多く、導入費用が高くなるといった問題があります。(´・_・`)

そこで今回ご提案したのは充電時間は少々長くなりますが3kw普通充電のピークコントロール機能付きの「DNC321PK」です。
本製品はピークコントロールボックス「BQE325EVP」を繋げる事により家庭内の電気使用状況に応じてEVへの充電を可変的に調整する機能があります。充電ケーブルも鍵の付いた箱の中に収納できるのでいたずら防止にもなります(*^_^*)

工事の内容は1階に分電盤が無かったのでメーターの横に新たに分電盤を設け、その中にピークコントロールボックスを納める事にしました、配線は床下を通り途中から露出での配管を行っています。

↓床下に電線を通している様子
IMG_0425.jpg

↓途中からガレージになるので天井面を配管していきます、本当は天井内を通したかったのですが、天井内は梁があって線を通すことが出来ませんでした
IMG_0423.jpg

↓充電装置に電線を接続していきます、装置と壁の隙間も施工手順書通りにコーキングで埋めていきます
IMG_0426.jpg

↓充電器側の取り付け完了!試運転をしているところです
IMG_0431.jpg

↓新たに設置した分電盤です、ピークコントロールボックスもこの中に納まっています。CTの取付もここで行っています、取付向きを間違えないよう要注意です!
IMG_0432.jpg

EV(電気自動車)への充電は太陽光を活用しV2Hと連動させながら運用するのがお勧めですが、自宅の屋根が太陽光を設置できなかったり、そもそも電気の消費が少ないので充電のみができたらいい等、場合によって最善は異なります。電気自動車・太陽光・充電装置を複合的に導入をお考えでお悩みの方はぜひハマイへご相談ください。お客様のライフスタイルやご希望等をお聞きしご提案させて頂きます(*^_^*)ハマイへお問い合わせはこちらからどうぞ!

電気自動車の充電装置以外にも住宅電気設備のご相談も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください!
それでは!byたかひろ

新築住宅へのヒートポンプ式床暖房の設置(東広島市)

⑩室外機設置完了

11月に入り朝晩は冷え込むようになりましたね。電気代含む光熱費の高騰が気になりますがだからといって我慢できるものではありません
上垣工務店様よりご依頼いただきまして、新築住宅に三菱電機製ヒートポンプ式床暖房「エコヌクール」を設置させていただきました!

施工前には敷設床面の掃除を行います。
①パネル敷設前

パネルを置いて、隣のパネルと段ができる場合にはめくって確認し、床に段差ができないようにします。
②パネル下掃除

パネルを敷設した状態です。ヒートポンプ温水式床暖房は、循環液の温度が低めである代わりに、可能な限り床面積に対する敷設率が高くなるように計画してあります。
③パネル敷設

パネルと室外機との間の配管は床下を通しますので床面には根太や大引を避けて貫通部分があります。
④床貫通処理1

断熱層を貫通する場合には発泡ウレタンを吹いて、隙間なく埋めます。
⑤床貫通処理2

屋外に取り出した循環液配管に圧力ゲージをとりつけて、溶接部分などからの漏れが無いかを確認します。
⑥圧力テスト1

今回のお宅では合計5系統の循環液回路があり、それぞれにゲージを取り付けています。
⑦圧力テスト2

約1か月後、外部足場が無くなり、外構の基礎ができましたのでゲージ圧力の低下が無いことを確認して室外機と熱交換器を設置します。
⑧圧力テスト3

200V電源、循環液配管、リモコン通信線、熱交換器とヒートポンプ間の通信線及び冷媒配管を接続します。
⑨熱交換器配管配線

全ての配線配管を接続したら循環液を注入し、試運転を行って工事完了です!
⑩室外機設置完了

今回は一緒にエコキュートも設置させていただきました。
2台並んだヒートポンプの内、左が床暖房で右がエコキュートのものになります。
ヒートポンプ式熱源は電気ヒーター式と比較して消費電力量が半分以下になり、ランニングコストまで含めたトータルのコストパフォーマンスに優れているのも特徴の一つです。
光熱費の高騰している昨今、今後住宅の購入をお考えの場合には選択肢の一つとして検討してみては如何でしょうか

▼ヒートポンプ式床暖房を検討される方は是非弊社HPまで!▼
ハマイ ヒートポンプ式床暖房のページ

㈱ハマイでは新築時取付・リフォーム時の取付、取替・既設機器からの取替・他熱源からの移行(ガスや灯油からの移行)等各工事に対応させていただいております。
お見積り、工事のご依頼は<<TEL082-822-2976>>
又は<<弊社HPお問い合わせフォーム>>まで!

by課長(ともひろ)

電気温水器からエコキュートに取替

安芸区のお客様より電気温水器の点検のご依頼がありお伺いさせて頂きました。
「普段は2人だが、正月の家族が帰省すると、お湯が足らなくなる事がある。」との事でした。
既存の電気温水器は、夜11時から翌朝8時まで通電されるタイプなので、24時間通電のエコキュートをお勧めしました。
エコキュートも基本は、深夜にお湯を沸かしますが、深夜以外の時間にも沸き増しできます。



家の中の分電盤の右上の赤と黒の線が深夜電力の配線でした。
中国電力に申請して、回路の変更が必要となります。
02_20221108154028a39.jpg


既存電気温水器の撤去作業の前に搬入通路確保の為に洗濯機などを一旦外に移動させます。
03_202211081540315e3.jpg


25年前の古い電気温水器を撤去してその下を水を流してきれいにします。
04_2022110815403151f.jpg


古い温水器は、コンクリートの台の上に置いてあるだけでしたが、新しく設置するエコキュートのタンクユニットは、地震にも安心なよ様にアンカーで固定します。
05_20221108154033ee7.jpg


新しく搬入するエコキュートのタンクユニットに傷がつかない様に養生を貼り付けます。
06_20221108154033270.jpg


電気温水器やエコキュートの設置場所は家の奥の方の場合が多く搬入に苦労します。
07_20221108154036e81.jpg


タンクユニットを設置して湯水、ヒートポンプ、電気配線接続をして行きます。
08_20221108154038c8f.jpg


接続作業をスムーズに行う為に、重ねて置けるパーツBOXに部材を整理整頓して準備します。
09_20221108154038a15.jpg


タンクユニットの足元に脚部カバーを取り付けてスッキリ仕上げます。
10_2022110815404008b.jpg


ヒートポンプユニットを据付けて設置完了です。
11_2022110815402366f.jpg


会社に帰って、持ち出しセットに使った部品を補充します。
エコキュート設置工事は、色々な部材を使いますので段取り八分仕事二分です。
12_20221108154025a65.jpg



お客様には、大変お世話になりました。感謝いたします。
ありがとうございました。


by、ひろし






新築住宅に太陽光発電を設置しました。

東広島市の新築住宅にシャープ製の太陽光発電を設置させていただく事になりました。
過去には、1kWあたり48円(10年間)で売電できた時代もありましたが、現在の売電価格は17円(10年間)です。
しかし、電気代の高騰で、太陽光発電を設置して高い電気代を払わなくていい自家消費目的で設置をご希望される方が増えています。新築時に設置すると足場設置費用などが抑えられお得です。

先ずは、屋根の設置場所の寸法出しをします。


02_202210200850565c0.jpg
シャープNU-259AM太陽電池モジュール259Wを4段4列16枚=4.144kWを設置しますので、屋根に取付金具を並べて行きます。


03_2022102008505795b.jpg
墨だし位置に合わせた取付金具を専用のネジで固定します。


04_2022102008505979d.jpg
両サイドの取付金具を固定した後、水糸を張って間の取付金具の位置合わせをして固定して行きます。


05_2022102008510053d.jpg
屋根の中央に4段4列の架台がセットできました。


06_2022102008504379d.jpg
片流れの屋根の棟側から耐候性のある二層管をハゼ掴み金具で固定しモジュールケーブルを通します。


07_20221020085044ee0.jpg
モジュールケーブル配管は、防雨入線カバーに向けて雨水が侵入しないようにリップをとって配管します。


08_20221020085046017.jpg
太陽電池モジュールを一番下から横桟金具に、はめ込みながら設置して行きます。


09_2022102008504796e.jpg
合計16枚の太陽電池モジュールですが、8枚を直列(ストリング)に繋いで2回路つくります。
隣のモジュールと繋いだ接続部分と弛んだケーブルを専用のケーブル押さえ金具で横桟金具に固定します。


10_202210200850500c3.jpg
屋根の上の太陽電池モジュールで発電した直流電力を家で使える様に交流電力に変換する「パワーコンディショナ」を直射日光のあたりにくい北面の壁面に取付します。



11_20221020085050cc6.jpg
2回路の直流線、三線の交流線、自立電源線、アース線、リモコン線、電力センサー線を接続しました。


12_202210200850510ac.jpg
テレビアンテナの設置も承りました。
片流れの屋根で軒の出も大きく突出し金具も使えず、色々と思案した結果、屋根馬金具の水下の足を2本カットして真直ぐ立つ様に加工して屋根の上に設置しました。
この地区は、地上波テレビの電波が弱い、弱電界エリアで送信局方向に山があって近隣のお宅のアンテナも高くしてあったので屋根馬で設置する事にしました。


13_20221020085053b52.jpg
太陽電池モジュール、テレビアンテナ、屋根の上の工事は完了しました。
テレビの受信もブースターを付けて実際に映して確認して大丈夫でした。
太陽光発電もテレビアンテナも「あとあと安心工事」です。




お施主様、工務店様ありがとうございました。

引き続きよろしくお願いいたします。



by、ひろし



電気温水器、バス乾、レンジフード同時に工事(^^♪

海田町の築24年のマンションで電気温水器、浴室暖房乾燥機、レンジフードを同時に更新させていただく事になりました。
工事は、なるべく短時間で終わらせて、お客様へのご不便を軽減したいと考えていますので、4名のスタッフで朝9時から作業開始させていただきました。

スムーズに行けばお昼12時位には完了できると思い始めましたが、工事仕事はやってみないとわからない部分もあります。
電気温水器の下部にある排水バルブ開きましたが、排水されません、



02_202210040545152f6.jpg
排水バルブが壊れている様子です。
本体フレームの鉄板を切って排水バルブを撤去して仮の排水管接続して排水しました。


03_20221004054515ad6.jpg
排水バルブをバラシてみると、弁体の軸が朽ちて折れて固着していました。
1時間位のタイムロスですが、着実に工事を進めて行きます。


04_202210040545174bb.jpg
新しい電気温水器と入れ替えて配管を接続します。


05_2022100405451916d.jpg
電気温水器の入れ替え工事の完成です。
直射日光のあたらないパイプシャフトの中に設置してあるので、廃棄する電気温水器も外装はきれいですが、湯水の通る部分は経年劣化は進んでいます。



室内では、同時進行で浴室暖房乾燥機の取替工事をしています。
06_20221004054519926.jpg


古いものを撤去して、新しいものをはめ込もうとすると、開口寸法がわずかに小さく入りません。
事前に調査した開口寸法規格は一緒で入る予定でしたが、既存開口が少し斜めで入りません。
07_20221004054522932.jpg


ジグソーで開口部を少しカットして広げました。
08_202210040545249e3.jpg


浴室暖房換気乾燥機設置完了です。
09_2022100405452413a.jpg


専用リモコンに取り替えて試運転します。
10_202210040545265ce.jpg



ここからは、キッチンのレンジフードの取替です。
11_20221004054528336.jpg


ビニールのマスカーで壁一面を養生して撤去作業を行いました。
12_20221004054528eab.jpg



パナソニック製のレンジフードですが、取付金具の位置が決まっていて、その場所にネジがしっかり効かないといけませんが、石膏ボードの下に下地材が入っている様で、しっかり固定できました。
13_2022100405453127a.jpg


レンジフード本体の上部を隠す幕板が、ちょうど良い寸法の純正品がなかったので、少し大きめものをカットしてはめ込みました。
15_202210040545314e0.jpg


すべての工事が終わったのが午後1時になりました。
一つ一つをキッチリ丁寧に作業させて頂きました。
ハマイの「あとあと安心工事」をこれからも続けて行きたいと思います。
16_2022100405451020f.jpg


多くの業者の中から弊社にご用命頂きありがとうございました。
お客様には、大変感謝いたします。


by、ひろし














電気代の高騰!太陽光発電で電気の自給 (^^♪

電気料金、ガス料金、ガソリンなど、どこまで値上がりするのか、
節約するのにも限界が、・・・・・・
そこで、今回屋根に太陽光発電を設置して、電気の自給をします。
もちろん、夜間はこれまで通り電力会社より電気を購入しますが、こちらのお宅は、あっと電化パックのリース料金を支払っても今よりお得になります。
※設置条件や、電気の使用量などによって異なりますので、お問合せ下さい。

設置不可の屋根や、条件が悪くおすすめできない場合もあります。
01_202209290815446d9.jpg


お見積りの段階では、先ずお家の図面(平面図・立面図など)を見せて頂いて、設置出来そうな場合屋根に上がらせていただいて実測、調査させて頂きます。
02_20220929081544b1c.jpg


設置する屋根裏を見せて頂いて雨漏りの無いことや、下地材が適合するかなど調査します。
03_202209290815445e6.jpg



ここからは、実際の工事の様子です。----------------

先ずは、設置位置の墨だしからです。
スレート金具を取り付ける位置に印を付けます。
04_20220929081544ffc.jpg


金具を止める4本のネジの位置に下穴をあけて、切り粉を掃除機で吸わせて下穴にメーカー指定のシーリング材を注入します。
05_2022092908154405a.jpg


軒先側に水糸を張って縦桟金具の出を揃えます。
06_20220929081544fca.jpg


モジュールケーブルとアース線を耐候性に優れた二層の電線管に通します。
07_20220929081454159.jpg


今回は、建物の南面に大きなベランダがあり、そこから荷揚げ出来たので足場設置費用も不要でした。
あっと電化パック太陽光の場合、足場が必要な場合リース料金には含まれず、設置の際お客様負担となります。
08_20220929081455780.jpg


太陽電池パネルの設置が完了しましたのでリース会社に出す写真を撮りました。
09_20220929081457503.jpg


屋根の上の太陽電池パネルから1階に設置するパワーコンディショナまでの配線は、VE-28樹脂電線管に通して見栄えよく施工します。
10_20220929081458f7d.jpg


パワーコンディショナはメンテナンスしやすく雨にも濡れない場所を選びました。
11_20220929081500e9d.jpg


パワーコンディショナに太陽電池パネルからの直流電線と屋内分電盤からの交流電線、信号ケーブルを接続して試運転します。
12_20220929083210b04.jpg

ハマイは1998年海田町に住宅用太陽光発電システムの第一号を設置して以来多くの住宅に設置してきましたが、一度も雨漏れ事故を起こしていません。
それは、「あとあと安心工事」で丁寧に施工してきたのと、雨漏れしそうな屋根のお宅に設置をお断りしてきたの為だと思っています。
昨今、電気代高騰の影響なのか太陽光発電の問合せが増えています。
これからも、豊富な経験と技術で太陽光発電システムのリーディングカンパニーとして頑張りますので、お問合せください。



お客様には、ご用命頂き感謝いたします。
ありがとうございました。


by、ひろし

南区で屋外用パワコンの取替え

広島市南区で「パワコンが修理ができないので3~4年程壊れたまま放置している太陽光発電設備を使えるようにしたい」とご相談を受け現地調査をして取替えをしてきました。

取替え前
IMG_4071.jpg

今回もいつもと同様に残っている資料からパネル枚数を確認し、パネルも「IV特性測定器」を使用して異常が無い事を確認します。パネル型番・枚数の確認は設置当時の工事契約書や図面、補助金申請の書類等で確認します。

IV特性測定器ひとつで電流値・電圧値・出力もわかります。今回は3回路だったのでIVカーブが3つ表示しています。
IMG_9846.jpg

IMG_9847.jpg

パネル型番は設置した当時の契約書で確認しました
IMG_9770.jpg

現地調査でパネルに異常が無い事とパワコンとの互換性が確認できたらパワコン本体の交換です
既存品を撤去して新たに取り付けるパワコンの位置出しを同梱の型紙を使用して行います。
IMG_4080.jpg

古いパワコンと新しいパワコンでは電線の取り込み位置が異なるので配管をします、短い電線はボックスの中で結線します。
IMG_4096.jpg

IMG_4098.jpg

制御リモコンも既存と同じ位置に取り付け完成ですo(^▽^)o
IMG_4117.jpg

今回のように壊れてそのまま放置していた太陽光でもパネルに異常が無ければパワコンの取替えだけで再び稼働できることがほとんどです。近年は燃料費高騰で電気代も高くなっています、自宅に太陽光発電がある場合は壊れたまま放置するのではなく機器の交換をご検討してみては如何でしょうか。
今回取り換えたパワコンではパワコン本体のみに15年間無償保証が付きますので安心でおすすめです。

太陽光の修理や交換でお悩みの方は是非一度当社へご相談ください!
ハマイのお問い合わせフォームはこちらから!

お問い合わせお待ちしております!それでは!
byたかひろ

浴室暖房・換気・乾燥機の取替工事 (^^♪

この度エコキュートの取替をさせて頂いたお客様に補助金受給のご提案をさせて頂きました。

補助額5万円以上で条件を満たせば補助金が受けられます。
 詳しくは→ こどもみらい住宅支援事業https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/

この度、必須商品のエコキュート¥24,000円と
    任意商品
掃除しやすいレンジフード¥10,000円、浴室乾燥機¥20,000円
補助額合計54,000円で、5万円以上の条件をクリアして、¥54,000円補助金がもらえます。


29年前の新築時に取り付けられたナショナル製浴室暖房乾燥機です。
当時では珍しいガス給湯器から温水を送って温めるタイプです。
07_20220831161033c11.jpg


交換作業の前にマスカーですっぽり養生します。
08_20220831161034a08.jpg


本体を撤去した状態ですが、温水接続口の出っ張りの為天井下地垂木がカットされていました。
ユニットバスに設置する事を想定されていて、垂木下地のバスリブ天井材には無理やりみたいでした。
09_2022083116103601b.jpg


既存品は100V電源で、新設は200V電源タイプですので新たに配線しなおしました。
(既存配線が他の機器と共用されていたら危険なので)
10_20220831161037a42.jpg


既存品の開口寸法は体を入れるには、十分な寸法です。
11_202208311610394b8.jpg


新設のバス乾は、三菱V-241BZ5 1.5坪向きハイパワー200V2000Wタイプです。
既存のものより開口寸法が小さい為、化粧パネルを作成して取り付けました。
12_20220831161040b74.jpg


排気用アルミジャバラダクトと電源線・アース線・リモコン線を接続して取付ます。
13_2022083116102041a.jpg


試運転をして完成です。
14_20220831161022218.jpg


ここからは、掃除のしやすいレンジフードへの取替です。
01_20220831161025489.jpg


マスカーで養生をして既存品を取り外します。
02_20220831161028fd3.jpg


既存品は、25cmプロペラファンでしたので、開口部にパナソニック製取付枠アダプター(FY-AC256)を取り付けます。
03_20220831161028d03.jpg


本体を取り付ける壁面に付属の型紙を貼り付けて、固定ネジの位置合わせをします。
04_20220831161030275.jpg


本体を取り付けます。
05_20220831161030904.jpg


Φ150mmのアルミジャバラダクトを繋いでアルミテープで固定します。
06_20220831161031e37.jpg


こちらは、先日取替を完了しているエコキュートです。
15_2022090109304849a.jpg


こちらのお客様は29年前の新築時からのお付き合いで、15年前にガス給湯器からエコキュートに取替て頂いて15年経過して2度目のエコキュートの更新をさせて頂きました。

長年お世話になってありがとうございます。感謝いたします。


by、ひろし







東広島市で太陽光パワコンの取替

東広島市で設置から10年以上経過した太陽光パワコンの取替をしてきました!修理する事もまだ可能でしたが、高い費用をかけて修理してもまた別の個所が壊れるリスクがあるので、長期保証の付いた新しいパワコンにした方がコストと安心の両方が優れているのでお勧めしました!

更新費用も機種やパワコン容量によって金額は変わりますが15年間保証が付いたパワコンを約20~25万円で取替をした場合
1年間で約\14,000~17,000円以上、月平均\1,200~1,500円以上の電気代をパワコン取替によって節約する事ができれば元を取る事ができます。最近は燃料費高騰の影響を受け電気代も値上がりしていますので、自宅屋根に固定価格買取が終了した太陽光発電を設置されている方は自家消費をすることで経済効果を生むことが出来ます!

取替前には必ず事前調査で太陽光のパネル型番、設置枚数、各回路の接続枚数を引き渡し書類等で確認します。
それ以外にも当社は絶縁抵抗測定だけでは分からない「IV特性測定器」を使用してパネルに異常が無いか確認もします。
ここでパネルに異常があった場合はパネルの不良個所を改修工事(有償)をする等の対応策をお客様にご提案します。
IMG_9774.jpg

上記の調査でパネルに異常が無い事が確認出来たら既存のパネルと新しく交換するパワコンに互換性があるかメーカーに確認をしてお見積り・発注となります。


↓取替直前の様子、パワコンの下に洗面台があったので汚れないようにビニールで養生してゴミで汚れないようにしています
IMG_9763.jpg


↓既存の取付跡ができるだけでないように取り付けていきます
IMG_9767.jpg


↓絶縁抵抗の測定、電圧確認、整定値の設定後運転を開始、これで作業は完了ですo(^▽^)o
IMG_9769.jpg

太陽光固定価格買取の終了や電気代の値上げなど家計に厳しい世の中になっています、もしご自宅の太陽光を故障したまま放置しているのであれば修理や機器の更新をご検討してみてください。多くの場合まだまだ役に立ちます

ご相談はこちらから!→ハマイお問い合わせフォームお気軽にご相談ください!

それでは!byたかひろ

お盆は草刈作業とメンテナンス (;´∀`)

このお盆はコロナの急拡大で、なるべく人混みを避けて・・・・・
墓参りをすませ、家でゴロゴロするよりと思って草刈に出かけました。



広い場所で活躍する、自走式草刈機「ハンマーナイフモア」で、650mm幅で
草を粉々にして刈りっぱなしでいいので楽です。
02_20220815111055435.jpg


背丈の高い雑草も粉砕してくれます。
03_20220815111058cc4.jpg


広い平らな所は、自走式でざっくり刈って、残ったすみの方は肩掛け式草刈り機で刈ります。
04_20220815111058603.jpg


肩掛け式草刈り機も、チップソー刃を付けた物と、ワイヤー式の物とを使います。
05_20220815111100a4f.jpg


草刈機もメンテナンスが必要で、怠ると長く使えません。
私は、4サイクルエンジンの物を使っています。混合燃料の2サイクルの排気ガスの臭いが嫌いなもので、
06_20220815111100eed.jpg


4サイクルエンジンは、定期的にエンジンオイルを交換する必要があります。
他にも、エアーフィルターの清掃やギアのグリスアップなど、メンテナンスすると気持ち良く使えます。
07_20220815111103b88.jpg


ギア部分へのグリス注入を怠ると寿命が短くなります。
08_20220815111050340.jpg


メンテナンスに必要なものはホームセンターで購入できます。
左から、キャブクリーナー・パーツクリーナー・グリス・エンジンオイル(4サイクルの場合)
09_20220815111053973.jpg
草刈は年に3回行い、この時期が一番大変ですが、作業後きれいになるとスカッとした達成感があり、ビールも美味しいです。



by、ひろし










光熱費削減にはエコキュートでオール電化!

広島市佐伯区のお客様から光熱費の相談をお受けして、エコキュートのオール電化をご提案して工事をさせていただく事になりました。
オール電化にすると中国電力のお得な契約の「電化スタイルコース」が選べて一般的なお宅で年間約10万円お得になります。
00_20220730202926958.jpg


エコキュート用の20A200V電源とIHクッキングヒーター用の30A200V電源を分電盤より配線します。
01_20220730202927cbe.jpg


こちらのお宅はツーバイフォー住宅だったので、配線を壁の中に隠蔽するには難易度が高いです。
床下から壁の隙間をめがけて電線の通る穴をあけて通線します。
02_202207302029295ee.jpg


ガス給湯器からエコキュートへの交換ですが、保温材の中の配管を確認します。
この画像は事前の現地調査です。近年配管材料のバリエーションが多くなりそれぞれの管材に適合した部材を使わないといけませんので、確認は重要です。
03_20220730202930344.jpg


パイカ保温材を剥がして取替の準備をします。
04_202207302029322fb.jpg


エコキュートの外箱に配管や脚の位置を合わせる型紙が付いていて、位置決めをして本体固定用アンカーを打ちます。
05_2022073020292085a.jpg


タンクユニットを据付けて配管を接続してゆきます。
06_20220730202921305.jpg


ヒートポンプユニットを据付けて配管します。
07_2022073020292307a.jpg



完成です。手前のガスメーターも広ガスさんに取り外してもらいました。
14時過ぎには運転開始できて、今日少し遅めの時間にはお風呂に入れるとおもいます。
08_20220730202924bf5.jpg



お客様には大変お世話なり、感謝いたします。
ありがとうございます。


by、ひろし






掃除しやすいレンジフードへの取替 (^^♪

今回は、エコキュートの取替工事のご依頼を頂いたお客様のお宅で、
「こどもみらい住宅支援事業補助金」のご紹介をさせて頂き、レンジフードとエアコンの取替をさせていただきました。

「こどもみらい住宅支援事業補助金」の詳細は、→ https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/ 
エコキュート¥24,000円・掃除しやすいレンジフード¥10,000円・2.5kWエアコン\22,000などで、対象機種の設置で合計補助額が5万円以上の場合に申請が可能になります。(詳しくはお問合せ下さい)


作業開始前にポリエチレンシートで覆って養生をします。
02_202207131211282cc.jpg


既存レンジフードを取り外しました。
03_20220713121130ac9.jpg


商品に同梱されている型紙を壁に貼って取付ネジの位置に印をつけます。
04_2022071312113174d.jpg


90cm幅タイプなので、本体を4カ所のエル型金具で固定する仕様ですが、その場所には壁の石膏ボードだけで下地の木材はありません。
05_20220713121133182.jpg


付属のエル型金具はボードアンカーで止めて、それ以外に持参したアルミアングルで間柱下地にしっかり固定します。
その現場に合わせて施工方法をアレンジして「あとあと安心工事」にします。
06_202207131211348bb.jpg


150φのジャバラダクトをアルミクロステープで固定します。
07_20220713121136c0d.jpg


前面の化粧カバーを取り付けます。(天井にはキャッチ受けを事前に取り付けています。)
08_20220713121137d62.jpg


工事完了です。養生を外します。
09_20220713121139256.jpg


お客様に取扱い説明をさせて頂きます。
10_202207131211401df.jpg


今回取付させて頂いたパナソニックの掃除のしやすいレンジフードのチラシです。
11_20220713121126da1.jpg
弊社ホームページには、その他の機種も掲載しています。→ハマイおすすめのレンジフード

チラシにも記載させて頂いていますが、「あとあと安心工事」とお求めやすい価格でご提供させて頂く為に車で30分以内のエリアに限らせて頂いています。



お客様には、ご用命頂き感謝いたします。
ありがとうございました。



by、ひろし





補助金を活用してエコキュートとエアコンの取替

安芸区のお客様でエコキュートが設置してから16年程経過してそろそろ取替をしたいとご相談をいただきました。現地調査に伺った際、エコキュート以外にもエアコンや換気扇等同じように更新時期が来ている製品がいくつかあったので「こどもみらい住宅支援事業」という補助金をお勧めしました。

ダイキン製エコキュート、ヒートポンプが微量の水漏れを起こしまわりが藻がわいたようになっています
IMG_9213.jpg

この補助金は新築の場合は子育て世帯や若者夫婦世帯と限られていますが、リフォームに関しては全世帯が対象となっています。概要についてはこちらをご覧ください→ハマイの新着お知らせ情報

1件の申請で補助金合計が5万円未満の場合は交付されません。エコキュートは1台\24,000なのでこれだけでは交付されません、そこで取替時期が来ていたエアコン3台を取り換える事としました。

エアコンは能力によって金額が変わりますが今回の場合2.8kwのエアコン3台取り付けましたので。1台\22,000、合計\66,000
エコキュートと合わせて合計\90,000の補助金が交付されます(*^_^*)
また、エアコンのスペックも換気機能付きや空気清浄機能付きだけが対象ではなく、シンプルなスタンダード機種も対象となっているのも魅力的です。

エコキュートと同じころに設置したエアコン、1台は全く動かない状態でした
IMG_9295.jpg

最近は新型コロナウイルスの影響により商品の入荷が遅れがちですが、今回は比較的早く入荷することが出来ましたo(^▽^)o
エコキュートもエアコンも暑さがより厳しくなる前に設置できたのでこちらとしてもラッキーでした

取り換えたエコキュート、お客様のご希望で高圧力タイプにしました。シャワーの水圧が強くなったと、とても喜んでいただけました。
IMG_1438.jpg

室外機の設置位置を変更して水が漏れても周辺が汚れないようにしました
IMG_1436.jpg

3台の内1台は奥様の作業部屋という事でしたのでミドルスペックの三菱JXVシリーズを取り付けました
IMG_9443.jpg

エコキュート等の取替をご検討中の方は是非「こどもみらい住宅支援事業」をご確認下さい!もしかすると交付対象になっているかもしれません、なっていなくてもエアコンやレンジフードを取り換える事によって交付対象になる場合もあるので補助金を活用したい方はお気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちらから!メール・お電話どちらでもお問い合わせください!

それでは!byたかひろ

引き続いて太陽光発電の設置工事(^^♪

前回は屋根のカバー工法工事でしたが、今回は太陽電池モジュールの取付です。

先ずは、軒先側に基準墨を打ってハゼ掴み金物を取付けて行きます。
金物は、前回もご紹介した太陽光発電設置用に開発されたものです。

pv.jpg


長さ約3mのアルミ製縦ラックを3点で支持します。
02_20220619073451c3c.jpg


M8ボルトに2mm厚のステンレスワッシャを入れて補強します。
03_202206190734525f3.jpg


棟包み板金の上に貼ってある緑色のテープは太陽電池モジュールの端の位置の印です。
2本の縦ラック(縦残)で太陽電池モジュール固定をしますが、左右のバランスをみる為です。
04_20220619073454ede.jpg


縦ラック(縦残)アルミ架台設置完了しました。
05_20220619073455d8e.jpg


太陽電池モジュールは3段7列ですので、それぞれの段の中心あたりにステンレスワイヤーを張り配線を結束します。
06_20220619073457e1e.jpg


電動荷揚げ機に太陽電池モジュールがすっぽりはまる固定枠をオリジナルで作成しています。
07_20220619073458823.jpg



まず一段目の太陽電池モジュールを結線しながら並べて専用金具で固定します。
この工法は、下の段から固定する工法なので、下の段の太陽電池モジュールを交換する場合には、上の段から外さないといけません。
08_202206190735004fd.jpg


太陽電池モジュール設置完了です。
09_20220619073501d76.jpg


東西の渡り配線は耐候性、耐久性のある電線管でも2層管を使用します。現在では2層管の使用があたり前ですが、古い時代に施工されたものの中には屋外用1層管が使用されていて紫外線でパリパリに劣化し破れたものもありました。
10_20220619073503972.jpg


屋内用パワーコンディショナーの運転状態を確認して作業終了です。
12_202206190734488b1.jpg


弊社では、太陽光発電システムの施工を初めて25年あまりになりますが、おかげ様で一度も事故なくやってこられました。
利益重視でなく「あとあと安心工事」を心掛けてきたからだと思っています。


お客様には、大変お世話になりました。感謝いたします。
ありがとうございました。


by、ひろし

スレート屋根を改修して太陽光発電設置

東広島市でスレート屋根の建物に「太陽光発電を設置できないか」と相談を受けました。

弊社は太陽光発電の設置を始めて25年になりますが、一度も雨漏りさせた事がありません、それは、雨漏りしそうな屋根への設置をお断りしてきたからだと思います。
もう一つは雪の多い地域での設置をほとんどやっていなかった為です。雪の多い地域では、雪の重みで瓦を割ったり、「すが漏れ」を起こしてしまうからです。
【屋根のすが漏れとは? 屋根や軒先に積もった雪が室内からの熱や日射で溶かされ水になり凍結し、水をせき止めてしまい屋根材の隙間から室内へ水漏れが起こる現象です。】


この建物はすでに雨漏りを起こしているとの事で、シモヒロ建装(弊社の屋根工事協力業者)と屋根に上がって調査をしました。
02-2.jpg
うちが雨漏れさせてないもう一つは、「プロの屋根屋さん」と組んでやっている事だと思います。
シモヒロ建装さんが雨漏れの原因と思われる箇所を見つけました。
スレート屋根材は軒先から葺いて行って、棟側の最後のスレート材を固定する釘は棟包み板金をかぶせて納めるものです。
釘の隙間から雨漏れしていた様子です。
屋根工事の際にスレート屋根材の枚数が足らなくなったかも?



雨漏れしているとなると、屋根の下地材が腐っているか心配です。
今度は、屋根裏に入って調査しました、幸いにも下地材は腐ってないようでした。
03_2022061408375720a.jpg



今回調査の結果、スレート屋根の上にカバー工法で、ガルバリウム鋼板の立平葺にするお見積りをさせて頂きました。
費用的には、屋根工事・雨樋工事約140万円、足場工事約30万円です。
お客様に承諾いただき工事を始めさせて頂きます。
04_20220614083759bc1.jpg



この度の屋根工事のポイントはコストを抑える為に既存のスレート材を残してその上に粘着テープの様なルーフィング(下葺材)を施工する事です。
05_20220614083800b93.jpg
エコタック
屋根全体に粘着ルーフィングを被せた状態です。
06_202206140838025bd.jpg


屋根の寸法どりをして、工場で加工したガルバリウム鋼板をレッカー車で屋根に荷揚げして並べて行きます。
07_2022061408380306b.jpg


縦葺き屋根は、屋根の傾きと同じ方向に溝が切られています。 そのため、雨水は軒先まで留まることなく流れ、水の通り道に板金のつなぎ目もないため、雨漏りしづらいく太陽光発電設置にも適しています。
08_20220614083805842.jpg


強風に耐える様に屋根の母屋C形チャンネル鋼材にしっかりネジ止め(ここが重要!)
09_20220614083806a43.jpg


水が回らない様にしっかりコーキング処理
10_2022061408375328e.jpg


せっかく足場を組むので、雨樋も一緒に取り替えた方がお得です。
11_2022061408380809a.jpg


今回太陽光発電モジュールを固定するのに採用するハゼ掴み金具です。
12_20220614083752852.jpg

pv.jpg

屋根改修工事も無事に終わりました。 

屋根工事協力業者:株式会社シモヒロ建装 代表者:下岡博昭
 
専門分野:金属屋根工事・屋根板金・雨樋工事・工場折板屋根など(瓦屋さんではありません)

住所: 〒737-0015 広島県呉市船見町3−3−204 

連絡先: 下岡社長携帯090-1333-2596
(社長も職人なので、電話にすぐ出られない事もあります。)

腕のいい職人が3人でやってます。外の仕事が多く顔が黒いので見た目は怖そうですが、とても良い人ですので、お困りごとがありましたら電話してみてください。ハマイにでもいいですよ。


それでは、近いうちに太陽光発電設置工事もアップします。

では、



by、ひろし
















☆改良版☆ 丸のこガイド作りました (^^♪

ウッドショック!木材価格高騰 最近の木材の値上りにはビックリ!です。
3×6尺の合板の縦方向にカットする ☆改良版☆丸のこガイドを作成しました。
以前作成した物は、丸のこベースの片側をガイドに押し当て使うタイプでしたので、油断すると合板の長手側カットする際ブレてしまい残念な結果になっていました。
合板のカットは、ホームセンターで安くやってもらえるのですが、精度があまり良くないのと待ち時間などが気になります。

今回、合板の長手方向も失敗せず楽にカットできる丸のこガイドをつくります。



02_2022053008272095c.jpg
2mの長さのアルミの平板があったので、5.5mm合板を貼り付けてアルミのコの字材を使います。
アルミのコの字材の裏に両面テープを貼って慎重に真っすぐになるよう仮固定して木ネジ止めしました。



04_20220530082723679.jpg
ガイドの裏側ですが、5.5mmの合板なので滑りにくいと思います。
丸い穴は鋸刃の位置合わせのためです。



05_20220530082725c15.jpg
完成です。コの字アルミ材の間にすっぽりハマる構造なので確実です。




06_20220530082727c2c.jpg
日立の集塵丸ノコにチップソー刃を付けて集塵機で吸わせながらカットできるので粉塵もほとんど出ないので快適です。
カットする合板の下に敷いているのは「スタイロホーム」です。数ミリ程度スタイロフォームも一緒にカットしますが、滑らないので安心です。


07_20220530082728d6f.jpg
合板の短手方向を切るのに手軽なタイプも作成しました。
普段は、軽トラの荷台が格好の作業台なので、そこで使うのには便利です。



08_20220530082729ee4.jpg
構造は、いたってシンプル、持ち手の溝もあって軽くて便利です。



09_2022053008271882d.jpg
コロナ禍で屋外のキャンプやお家でDIYがブームみたいですが、ガソリンや木材高騰は残念ですね。
そんな中でも工夫して楽しみを見つけて・・・・・



by、ひろし


電気温水器からエコキュートに取替 (^^♪

坂町のメゾネットタイプの住宅で17年経過の電気温水器をエコキュートに取替させて頂きました。
メゾネットタイプとは今風のおしゃれな長屋みたいな感じで、隣の家と壁や屋根がつながっていて一般的には賃貸アパートが多いのですが、こちらは分譲との事でした。
1年位前にもここの別のお宅でエコキュートへの交換をさせて頂きました。

先ずは、古い電気温水器の撤去作業です。



02_20220521083049514.jpg
給水配管に止水バルブが付いていなかったので水道メーターのバルブを閉じて止水バルブを取付けました。
何かトラブルがあった場合専用の止水バルブが無いと家全体の水を止めないといけないので必要です。



03_202205210830512ea.jpg
既存の電気温水器はセミオートタイプ(湯はり配管1本)でフルオートタイプのエコキュートにするので、湯はり配管を2本にする為に外壁に穴をあけて工事をしました。
ユニットバスのエプロンを外して確認したら湯はり用の予備配管があって温水器本体下の土を掘ると配管が出てきたので、その配管が使えると思ったのですが、念の為コンプレッサーでエアーを送って確認したら繋がっていませんでした
念の為の確認をせずに通水したら、壁や天井から漏水して大変な事になっていたかもしれません。




04_202205210830526bc.jpg
ユニットバスの真裏に配管用の穴をあけて化粧カバーをします。
もちろん開けた穴はしっかり防水処理をします。



05_2022052108305380c.jpg
コンクリート基礎に固定用のアンカーを打ってタンクユニットを据付けます。



06_202205210830554e7.jpg
タンクユニットを据付けて給水給湯排水などの配管を接続します。



07_202205210830575e1.jpg
つづいてヒートポンプユニットの接続をします。



08_202205210830580e7.jpg
ヒートポンプユニットの渡配線と電源線リモコン線の接続をします。



09_20220521083100234.jpg
脚部カバーをします。



10_2022052108304608b.jpg
据付完了です。湯はりテストをしてお客様に取扱い説明をさせて頂いてお昼過ぎには終了しました。



お客様には、仕事がしやすい様に鉢植えなど移動して頂き感謝いたします。
ありがとうございました。



by、ひろし










京セラ製太陽光パワーコンディショナーの更新

広島市南区で京セラ製太陽光パワーコンディショナーの調子が悪いとご相談を受けました、症状はパワコン本体から大きな音が出るようになり現在はほとんど発電しなくなったといった内容でした。現地調査時はスイッチを切ってあったので動作確認の為スイッチを入れると正常に動作していましたが、設置から14年程経過していることからお客様のご希望により取り換える事となりました。

交換前には必ずIVカーブ測定を行い、既存パネル出力に異常が無いか確認していきます。(戸上電機製IV特性測定装置で測定しています)パネルは屋根の3面に設置されており赤色のカーブが小さいのはパネル枚数が少ないからです。既設接続箱も昇圧機能付きの物が取り付けてありました。
JPEGイメージ 11

IVカーブの測定は接続箱で行います、各家庭によって設置場所は異なります。
JPEGイメージ 2


既存パネル出力に異常が無い事が確認できたので室内のパワコンを取り換えていきます。既存のパワコンは京セラ製PVN-406
JPEGイメージ 1

既存パワコンを取り外した状態です、取付面が木板や補強が入っている事を確認します。今回は取付面が木板で補強されていたのでそのまま取り付けていきます。ケーブルが出ている穴は取付後にパテで穴埋めをします。
JPEGイメージ 5

配線を接続し、絶縁抵抗測定・直流・交流の電圧を確認、パワコン整定値を既存パワコンと同じにします。
JPEGイメージ 6

試運転を行い作業は完了です!今回設置したパワコンは更新用サービス機で既存のPVS-406と大きさが同じなので取付跡も出ることなくきれいに取付が出来ましたo(^▽^)o
JPEGイメージ 7

パワコンの取替を行う際は取り付けた製品が正常であることを確認する為、最後に試運転で動作確認をするので晴れている日の10時~14時の間に作業をさせていただいております。

アフターFITを迎えパワコンの更新にお悩みの方は是非ご相談ください!多くのメーカーが機器更新後もパワコン単体の10年間無償保証が付きますので安心です(*^_^*)
取替えをご検討の方は是非ハマイまでお問い合わせください!

それでは! byたかひろ

電気温水器からエコキュートへ (^^♪

電気温水器と屋根の上には太陽熱温水器の付いているお宅にエコキュートを取付けさせて頂きました。

この画像の配管は屋根の上から下りてきている黒いポリエチレン管に「電動三方切替弁」が付いていて室内のスイッチで屋根の上の太陽熱温水器と電気温水器の給湯を切り替える様になっていました。
弊社も40年位前には、三菱電機製の灯油ボイラーと太陽熱温水器をセットで沢山取付させて頂きましたが現在エコキュートの光熱費が月に2~3千円程度と安い為、太陽熱温水器で節約できる光熱費もわずかとなりました。
しかし、我が家にも昔太陽熱温水器を取付けていましたが、太陽熱の自然エネルギーでお風呂に入ると、お金以外のありがたみを感じていました。



02_202204260832385c6.jpg
既存の屋根の下に入れるのにギリギリで、屋根を少し動かせてやっと入りました。



03_20220426083240c08.jpg
これまでの電気温水器にはなかったヒートポンプユニット(室外機)を勝手口の向こうまで配管して設置します。



04_202204260832416be.jpg
ヒートポンプユニットとタンクユニットの間の配管には、戻り側【A配管】・往き側【B配管】があり、特に【B配管】は95℃以上の高温になる場合があり劣化が激しく弊社では、「ブリヂストン製エコるーぷ」を採用しています。
エコるーぷ




05_20220426083243c50.jpg
勝手口の下を配管化粧カバーで通して行きます。



06_20220426083244dab.jpg
この画像は、古い電気温水器セミオート(一本配管)の撤去前画像です。



07_20220426083246f73.jpg
新しく取り付けるエコキュートはフルオート(2本配管)なので、浴槽アダプターも交換して新たに配管します。



08_20220426083232d61.jpg
雨樋があるので配管化粧カバーを一部カットして施工しました。



09_20220426083234a13.jpg
ヒートポンプユニットのデフドレン(霜取り排水)はちょうどよこにあった洗い場排水に流します。



10_20220426083235d4e.jpg
3人で作業したので、朝9時からお昼過ぎには設置工事完了しました。


お客様には、大変お世話になりました。感謝いたします。
ありがとうございました。


by、ひろし







商業ビルに防犯カメラ設置しました。

商業ビルに防犯カメラを設置の見積依頼を頂きました。

1台目カメラは、商業ビルの裏側の守衛室のある商品搬入口ですが、室内側から明るい外を映すと逆光で被写体が黒く見えにくくなるので、「逆光補正機能」のあるカメラをおすすめしました。
それから搬入口なので商品カートに高く積まれた段ボールがカメラにぶつかって、向きが変わったり、壊れたりする恐れもあります。


02_20220407120932e83.jpg
ご発注頂き工事をさせて頂く事になり、事前に会社で下準備として集成材板でカメラの防護壁を作ってきたものを天井に取り付けます。



03_20220407120933cfd.jpg
天井埋込の照明器具を外してアイボリー色ペンキで塗装したカメラの防護壁を軽天下地に多めのビスでしっかり固定しました。
この板は下地補強の役割もしています。「ハマイのあとあと安心工事」です。



05_20220407120935c86.jpg
板にカメラと樹脂製の中継ボックスを取付けて、天井内に配線を通して行きます。



06_202204071209368d4.jpg
カメラを取付け向きを確認して調整ネジを本締めした後、天井に向けて打ったネジの頭にペンキをタッチアップしました。



07_2022040712093835c.jpg
1台目のカメラの設置が完了しました。



08_20220407120923cae.jpg
2台目のカメラの取付です。点検口からケーブルキャッチャーを使って配線している様子です。




09_202204071209241fa.jpg
2台目の室内カメラは、ドーム型をおすすめしました。
ドーム型のメリットは、ホコリが溜まりにくい事や棒などでカメラの向きを変えられにくい事などです。
天井に一旦ジャンクションボックスを取付けて、それにカメラを取り付けます。ジャンクションボックスの中に繋ぎ箇所がある方が保守するのに有利です。



10_2022040712092637a.jpg
脚立の上にあるのは、塚本無線WTW-IPM07PRO「マルチテストモニター」ですが、防犯カメラ設置の際に12V電源を供給してくれて録画モニターから離れた場所にカメラを設置する場合、角度調整やバリフォーカル調整に画面を見ながら出来るので便利です。



11_20220407120927562.jpg
2台目のカメラの設置も完了しました。



12_20220407120929310.jpg
守衛室に録画機と21型フルHDモニター設置して取扱い説明をさせて頂きました。
録画機はAHD4チャンネルタイプなので、今回カメラを2台設置させて頂きましたが、あと2台まで追加が可能です。



多くの業者の中から弊社にご用命いただきありがとうございました。
感謝いたします。


by、ひろし







安芸区の養蜂場で電気温水器の取替え

本日、安芸区畑賀町で養蜂を営んでいる平田農園様で電気温水器の取替えをしてきました!
今朝は少し冷えていたのでミツバチは飛んでいませんでしたが、作業が完了したお昼前には温かくなった為か飛び始めて近くの菜の花など蜜を集めていました
↓平田農園様の養蜂場、ここだけで年間約1トンのはちみつができるそうです...すごい(*゚Q゚*)
IMG_2428.jpg

今回取替えをしたのは作業場の電気温水器です、中国電気製造製のCS-400MEB2-S、23年前の機械で現在は生産も終了し修理サポートも終了している製品です。故障の症状は水漏れでヒーター部分等から漏れていました。
IMG_2272.jpg

電気温水器を外すと足元に基礎は作ってありましたが、アンカー固定はされていませんでしたΣ(´Д`)
(昔はアンカー固定せずにそのままタンクの自重で動かず立たせていることが多かったみたいです)
IMG_2405.jpg

そのまま同じように設置するわけにはいかないのでアンカーを打って固定します。アンカーの位置出しはメーカー作業手順に従って梱包についている型紙を使用して出しています。
IMG_2409.jpg

電線と配管を接続して配管は凍結しないよう保温材を巻いていき、その間にタンクを水で満水にします。ここまでで朝9時頃から始めて11時半ごろに完了しましたo(^▽^)o
IMG_2425_2022040213500701e.jpg

お客様へご説明をし片付け清掃をして帰るのがいつもですが、せっかく純国産百花はちみつの生産者様のところへ来たので購入させて頂きました!食べるのが楽しみです(* ´ ▽ ` *)
写真はチューブタイプ300gのものですが、瓶詰めタイプや贈答用の化粧箱入りのものもあるようです。
→このあたりのスーパーだとエブリィやショージで店頭販売されているほか平田農園様のオンラインショップでも取り扱っています
IMG_8890.jpeg

電気温水器工事の紹介だかハチミツの紹介なのかよくわからなくなってしまいましたが
おいしい純国産ハチミツは平田農園様へお問い合わせください、ただしこちらは日中は作業の為すぐ電話がつかない場合もあるそうですのでご注意ください。
電気温水器やエコキュート、住宅設備でお困りの方はハマイへお問い合わせください!

それでは!byたかひろ

段取り八分のエコキュート工事(^^♪

15年前に弊社で取付させて頂いたエコキュートが故障して取替させて頂く事になりました。



【15年前に取り付けた時の画像】
00_20220323151132ef7.jpg
弊社では、デジカメが普及し始めた2000年位から施工画像を「報告画像」として保存していますので取替の際もどんな材料を使っているか、どんな施工方法かなどを確認できるので迅速な対応が可能です。



02_2022032314412862a.jpg
前面の蓋を開けてみると、ゴムパッキンなどの経年劣化で複数個所で水漏れして保温材のグラスウールがグショリ濡れてました。



03_202203231441304a6.jpg
本体重量が水を含んでいるので100kg以上あるのと、そのままの形だと搬入搬出に室内を通らないといけないので(室内を汚したくない)、解体してステンレスタンクも庭木の上を担ぎ上げて屋外搬出する事にしました。



04_20220323144131fa2.jpg
普段は取替の場合、朝9時位から初めて4~5時間で完了させて、その日の夜9時位には沸いてお風呂に入れるようにするのですが、設置予定の日の天気予報が結構雨量が多そうだったので、解体撤去を晴れた前日に済ませました。



05_202203231441326e7.jpg
設置当日やはり雨でした。



06_20220323144134be1.jpg
室内を汚さない様にしっかり養生をして搬入します。



07_20220323144136ed8.jpg
けっこうな雨でしたが、晴れていた前日に固定アンカーも打って、給湯用銅管のロウ付けも済ましていましたのでスムーズです。



08_20220323144137a2e.jpg
雨の中の作業ですが、「段取り八分」でスピーディーに進みます。



09_202203231441389a3.jpg
電源線・リモコン線・渡り線をつなぎます。



10_20220323144125fec.jpg
お湯はり試運転をして、(浴槽の水位を確かめる為、水でのテストです。)お客様への取扱い説明をして完了です。
朝9時くらいから作業開始して、1時間半くらいで完了しました。




お客様には、長年大変お世話になっています。感謝いたします。
ありがとうございました。


by、ひろし





黒瀬町のバス会社様で防犯カメラ取り付け

東広島市黒瀬町のバス会社様の営業所と駐車場に防犯カメラを取り付けてきました!事前の調査の時に
①webを通じて出先から見れなくてもいい
②駐車場は広い範囲を撮りたい
③シンプルなものがいい
と言ったご要望があり、それらにお応えできるよう機種や取付位置を検討しました。

まずは営業所のほうから取り付けていきます
正面が映るよう建物の角にカメラを取り付けるよう配管をしていきます
IMG_2144.jpg

カメラ設置後の外観です、正面のわかりやすいところへ設置していますので抑止力も期待できます
IMG_2150.jpg

中の方はレコーダーを設置するスペースが無かったので棚を取り付けさせていただきました。
壁がコンクリートでしたのでアンカーを打ちしっかりと取り付けています。
IMG_2142.jpg

地震などがあった時モニターが落ちないようねじ止め固定をしています。
IMG_2183.jpg

続いて駐車場です、こちらは敷地が広いのでカメラも広い範囲が撮れるように既設木柱の頭のあたりに取り付ける事にしました。
既設木柱の強度がわからないので今回は安全の為、高所作業車をしようして作業をしました。
IMG_2166.jpg

こちらの駐車場は広い為、夜間になると普通のカメラでは映らない範囲が多くなり十分目的を果たすことが出来ない為、夜間でも記録できるよう赤外線照射距離が長い機種を選びました(通常が10m程、今回取り付けたカメラは倍の20m程照射します)
これで夜間も安心です
IMG_2173.jpg

モニターで確認すると敷地すべてをカメラで納める事ができています
IMG_2181.jpg

今回選定した防犯カメラはAHDタイプで配線は同軸ケーブルを使用します、アナログ方式なのでIPアドレスを忘れて映らなくなったり、アドレスを振り分けるルーターが無い分故障リスクが少なくなります。外部から映像確認をしないスタンドアロン方式なので外部からハッキングされる心配もありません。
※当社ホームページに掲載しているAHD防犯カメラのチラシですご参考にしてください。

取付完了後にお客様に映像を確認して頂きカメラ角度調整をして作業完了です、作業時間としては朝9時ごろから始めて12時前には完了できました!映像を確認してお客様もこれなら安心とご満足の様子でした(*^_^*)

一般住宅、マンション、会社など様々な場所で防犯カメラが普及してきています。設置やリニューアルをお考えでしたらぜひご相談ください!

ハマイのお問い合わせフォームはこちらから!メールでもお電話でもお気軽にご相談ください。

それでは!byたかひろ

刈りにくい場所に 防草シート張りました。

もうすぐ草刈の時期がやってきます。
広い太陽光発電所の敷地の中の草刈りに大活躍の「自走式草刈り機」です。
01_20220313100559ddf.jpg
地上設置の太陽光発電所の草刈りは年に三回行います(4月下、7月中、10月初旬)
7月中旬は、暑くて過酷です。
その為この気候の良い時期に、刈りにくい場所に防草シート張りなどの対策をします。




太陽光発電所の周囲には保安上フェンスなどで囲っていますが、草刈には邪魔です。


03_20220313095721786.jpg
狭い隙間などあるととても大変です。


04_202203130957220e7.jpg
今回、隣地の土地の所有者の方の了解を頂いて、草刈しやすくします。


05_202203130957242f8.jpg
油圧ショベルの排土板を使って草の根っこをむしり取ります。


06_202203130957256dc.jpg
元々この場所には生垣があって伐採した後の切り株が残っていたので掘り起こします。



07_20220313095727623.jpg
排土板で取れない大きな切り株はバケットを使って掘り出します。
U字溝を壊さない様に慎重に・・・・・・


08_20220313095728d9e.jpg
1m幅の厚手の防草シートをU字溝に被せてL型アングルで押えます。


09_202203130957304d0.jpg
U字溝と反対側の端は古い単管パイプをジョイントして押えに使いました。



10_20220313095716660.jpg
U字溝に防草シートを被せてL型アングルで押えそれを鉄筋のL型ピンを打って固定しました。


11_20220313095718faa.jpg
U字溝の掃除をして、一旦外したメッシュフェンスを復旧して完成です。
押えに使った単管パイプもL型ピンで固定しましたが、簡単に外せてずらせるので
自走式草刈り機を使う時も刈りにくい際も防草シートをめくってやればバッチリです。

野立ての太陽光発電所の中には保守管理がされていない施設も見うけられますが、
近隣の方にご迷惑をお掛けしない様にしないといけないと思います。



by、ひろし


ガス給湯器・コンロからオール電化にチェンジ(^^♪

海田町のお客様宅でエコキュートとIHクッキングヒーターのオール電化工事をさせて頂きました。

給湯専用のガス給湯器は12年ご使用になられていて、ぼつぼつ交換の時期がくるタイミングで、全自動タイプのエコキュートと交換させて頂く事になりました。


02_20220223203011bd9.jpg
浴室には定量止水のシャワー混合栓が付いていましたが、最近調子が悪いとの事でした。
タイルのお風呂にホーロー浴槽で冬場はなかなか温まらず寒いとおもいます。
全自動タイプにすると自動湯はり・自動保温でしっかり温まれます。


03_20220223203012c37.jpg
ホーロー浴槽に専用のホルソーで穴をあけます。


04_202202232030146f4.jpg
外壁側からも穴をあけて2本の湯はり配管をします。10年くらい前は多くのお宅でこの作業をしていましたが、最近は稀になってきました。


05_2022022320301503d.jpg
浴槽アダプターを取付けて、浴室リモコンも取り付けます。


06_20220223203017dbc.jpg
お台所のガスコンロを撤去してIHクッキングヒーターに交換します。


07_202202232030185aa.jpg
ガスコンロをはずした後の隙間にこびりついた汚れを強力洗剤できれいにします。


08_2022022320302096e.jpg
IHクッキングヒーターに交換完了しました。


09_202202232030212d8.jpg
エコキュート本体はお客様とご相談してガス給湯器の場所ではなく浴室や洗面所に近い場所に設置する事になりました。


10_20220223203023dd7.jpg
タンクユニット本体に給水・給湯・湯はり・ヒートポンプ配管を接続します。


11_20220223203000671.jpg
屋根のある場所にタンクユニット本体を設置して、少し離れた場所にヒートポンプ(室外機)を設置をおすすめしました。
右側にあるのは、お米の冷蔵庫だそうです。


12_20220223203002c8b.jpg
ヒートポンプ配管を配管化粧カバーに収めて邪魔にならないようにしました。


13_20220223203003a6b.jpg
少し離れた場所にヒートポンプ(室外機)を設置しましたが、冬場にヒートポンプの霜取り水がドレン配管をあふれる事があるので、室外機の下が濡れても良い場所への設置をおすすめしました。


14_20220223203005ee4.jpg
オール電化工事には電気工事が必要です。分電盤の主幹の容量が40A以下の場合には幹線増強工事をおすすめしています。
こちらのお宅は大丈夫でした。


15_20220223203006357.jpg
IHクッキングヒーター用の200V30A回路の配線・配管です。


16_202202232030086a4.jpg
エコキュート用の200V20Aの電源を配線・配管して、試運転と取扱い説明をして工事完了です。
今回は、湯はり配管工事もあったので、4名で午前9時から午後4時くらいまでかかりました。
貯湯式給湯器の場合、季節によって異なりますが、運転開始してお風呂に入れるようになるのに4~6時間位(満タンには8時間)かかるので、なるべく午後3時位には運転開始出来る様に頑張っています。
工事完了後に中国電力に電気の契約をお得な「電化スタイルコース」変更手続きします。



お客様には、大変お世話になりました。感謝いたします。
ありがとうございました。


by、ひろし






新築住宅へのヒートポンプ式床暖房の設置(東広島市)

上垣工務店様よりご依頼いただきまして、新築住宅に三菱電機製ヒートポンプ式床暖房「エコヌクール」を設置させていただきました!

パネル敷設前には敷設面をきれいに掃除します。
①パネル敷設前

こちらはLDKスペースです。家具やキッチンの直下を避けて可能なかぎり広い面積にパネルを敷き詰めます。
②パネル敷設

パネル間の銅管溶接個所は全ヶ所チェックして記録写真を残しています。
③パネル配管確認1
④パネル配管確認2

配管に圧力をかけて漏れている箇所が無いか確認します。
⑤圧力テスト

こちらのお宅は「自宅兼学習塾」にされるということで「ご自宅用」と「学習室用」の2台を設置させていただきました。
⑥熱交換器取付

広々とした学習室いっぱいに床暖房パネルを敷設したのでたくさん配管が出てきています。
⑦熱交換器配管接続

熱源となるヒートポンプと接続して完成です!
⑧設置完了


お施主様のご厚意で2022年2月19日㈯、20日㈰の二日間オープンハウスをされています。
※新型コロナ対策の為、完全予約制となっております。上記リンクより内容をご確認ください。

2月に入り一層寒さが厳しくなってきました。我が家の床暖房はフル稼働しています。
今回のお施主様と学習塾に通われる塾生さん達も床暖房で快適に過ごしていただけるものと期待しています。

▼ヒートポンプ式床暖房を検討される方は是非弊社HPまで!▼
ハマイ ヒートポンプ式床暖房のページ

㈱ハマイでは新築時取付・リフォーム時の取付、取替・既設機器からの取替・他熱源からの移行(ガスや灯油からの移行)等各工事に対応させていただいております。
お見積り、工事のご依頼は<<TEL082-822-2976>>
又は<<弊社HPお問い合わせフォーム>>まで!

by課長(ともひろ)

20年経過の全館換気システムの改修

築20年の高気密高断熱住宅「リクシル スーパーウォール」のお客様から全館換気システムのご相談をお受けしました。
「生活臭が上手く排出されてない様だ」との事で早速調査させて頂きました。

手前の大きい四角が天井裏に入る為の点検口で、奥の四角は全館換気システムフィルターボックスです。



02_202202130955261f8.jpg
フィルターボックスを開けると毎年業者が有償でメンテナンス作業をしているとの事でフィルターはきれいでした。


03_20220213095528ca8.jpg
点検口から天井裏に入ると全館換気システムの本体がありました。
製造元はイギリスVent-Axia社製で販売元は日本の会社でした。


04_20220213095529f1d.jpg
上蓋を開けると、給気用と排気用の2つのシロッコファンがあり、ガタつきながらですが回っていました。
左側の六角形の熱交換器はホコリが目詰まりしていてほとんど機能していない様子です。


05_20220213095531cbf.jpg
天井裏の排気用と給気用のダクトが分岐されている様子です。


21_202202131028502e3.jpg
トイレの中の排気口ですが、全館換気システムを強運転しても風速計で測定してもゼロでした。



07_202202130955332e5.jpg
ユニットバスの中の排気口(左側)も風量ゼロでした。右の浴室乾燥機の換気機能は、大丈夫でした。


08_20220213095535d8f.jpg
キッチンのレンジフードは、同時給排型で正常に作動していました。


家中の換気設備を点検させて頂くと、全館換気システムの排気側の風量がほぼゼロでした。
09_20220213095536f94.jpg
点検後6つの改修プランをご提案させて頂きました。
①既存の機械換気は取外しダクトを直結して居室の給気口・排気口を全て自然給気口に変更する。
②浴室内の排気口は水蒸気が上がる為、ダクトを塞ぐ
③キッチンのレンジフードを掃除のし易い同時給排式の24時間換気機能付きのものに更新する。
④トイレに24時間換気機能付き壁換気扇を新設する。
⑤2階寝室に24時間換気機能付き天井換気扇を新設する。
⑥居室の天井の既存給排気口にフィルターを取り付ける。


---------------ここからは、実際の改修工事の様子-------------------

10_202202130955389bf.jpg
天井裏にある全館換気システム本体の撤去作業。


11_20220213095540aef.jpg
2階寝室の新設24時間換気扇用の穴あけ、電源スイッチ回路の配線作業。
配線の為、天井のスーパーウォール断熱パネルを一部切断して取外しします。


12_2022021309554120a.jpg
切りくずを掃除機で吸わせます。


13_20220213095543902.jpg
配線する為に切り取った断熱パネルを復旧して発泡ウレタンフォームを充填します。


14_20220213095544740.jpg
2階寝室に新設した24時間換気扇の排気ダクトは屋外まで出さず屋外と同じ空気環境の天井裏にゴミが入らないように下向きにダクトを曲げて排気します。


15_20220213095516ff1.jpg
2階寝室の換気扇と壁のスイッチを隠蔽配線出来た様子です。


16_20220213095517721.jpg
トイレに新たに屋外に向けてφ110の穴を開けその下にスイッチを、


17_2022021309551812c.jpg
トイレの換気扇は解放風量が、強運転で80㎥/h・弱(24時間運転)46㎥/hです。
既存の排気ダクトをグリルにフィルターを付けて給気口をして利用しました。
風速計は、マザーツールSP-82AT測定範囲0.4~20.m/sの規格ですが、いい感じで測定できます。


18_20220213095520629.jpg
こちらは、キッチンのレンジフードを取り外した状態です。


19_20220213095521990.jpg
新しく取り付けるレンジフードもパナソニックの同時給排型で掃除がカンタンです。
高気密住宅では、レンジフードは同時給排型か給気口連動タイプでないと負圧になって上手く排気出来ません。


20_202202130955238a8.jpg
設置完了後、お客様に取扱い説明の際、風速計の数値をお見せして24時間換気運転の上手な利用方法もご説明します。




お客様には、いつも大変お世話になっております。感謝いたします。
ありがとうございました。



by、ひろし






中区でマンション共用灯のLED化

以前防犯カメラを設置させて頂いた広島市中区の9階建てマンションで今回は共用灯のLED照明取替工事をさせていただきました
ランプが切れたときの交換はオーナー様ご自身がなされていたそうなのでなかなかの負担であったと思われます
毎月の電気代を少なくする他、ランプ交換の手間もなくなりますのでまだ蛍光灯や電球の照明をご使用されているのであれば取替をお勧めしています。

今回の工事の様子です、ご覧ください!

取替前の様子、築26年のマンションで、出来た当初から取り付けられている照明はまだ点灯しますが場所によっては安定器の故障により点かなかったり器具のフレームが壊れて脱落しそうになっていたりと経年劣化がかなり進んでいました。
IMG_7859.jpg

IMG_7876.jpg

取替後の様子、ダウンライトの交換なので見た目に代わり映えしませんが変えています
各階の共用廊下は人感センサーで点灯するようになっていますが、LEDに変えた事によって既存センサーが使えなくなるので合わせて取り換えなども行いました
IMG_8499.jpeg

IMG_8497.jpeg

最後は交換した全ての照明が点灯する事を確認して作業は完了です!
マンションの共用部はタイマー回路や自動点滅回路で制御されている事が多いので分電盤や制御盤で操作します。
IMG_2978.jpg

電気代の節約に照明のLED化をお勧めしていますが、それ以外にも蛍光ランプの製造をやめるメーカーが増えてきていますので建てたときから一度も照明を変えた事が無い等、長期間使用されている方はお早めにご相談ください。
最近は新型コロナウイルスの影響で物流に支障がありLED照明も入荷が遅れたりしていますので照明が壊れる前に取り換える事をお勧めします。

それでは!byたかひろ

電動給気口と連動のレンジフード交換 (^^♪

20年前の新築時からお世話になっているお客様のお宅で電動給気口連動のレンジフードを交換させていただきました。
新築された当時では、最先端の高気密・高断熱住宅で、換気システムも全館システムで、キッチンのレンジフードも電動給気口連動タイプでした。
取替の見積にお伺いして既存品の寸法を測定しています。



02_20220123154951d20.jpg
左の冷蔵庫の上に電動給気口がレンジフードのスイッチと連動して開く様になっています。
レンジフードには市販のフィルターで吸込み口全体を覆っておられました。



03_202201231549530ac.jpg
20年間お手入れされた結果でアルミ製のグリスフィルターの塗装も剥がれていました。




04_2022012315495468f.jpg
グリスフィルターの奥には掃除が大変なシロッコファンがあります。




------------------ ここからは、取替作業です。 ------------------- 

05_202201231549565e1.jpg
レンジフードを取り付けた後からタイルを貼ってあるのでタイルの目地をカットしています。



06_20220123154957eba.jpg
本体が外れました。



07_2022012315495990d.jpg
付属の型紙で位置合わせして金具を付けて本体を取り付けます。



08_2022012315494601c.jpg
アルミダクトを接続して、別売の給気口連動用コネクターを結線します。



09_20220123154947741.jpg
幕板を取り付けますが、見積の現地調査の際にしっかり測って機種選定しているので「スライド幕板」を使わないので少しですが安価にできます。(固定式の方が安価)



10_2022012315494850a.jpg
午前9時位から作業を開始して午前中に完了です。
取替させて頂いた機種は、パナソニックのFY-60DED3-Sです。
油トルネード機能でお掃除ラクラクです。


お客様には、いつも大変お世話になっております。感謝いたします。
ありがとうございました。




by、ひろし


新型PHEVの充電にV2H設置しました。

三菱自動車の新型PHEV「エクリプスクロス」※電池容量13.8kwh

プラグインハイブリッド車(PHEV)は電気だけで40~50km走行できて、その後はガソリン走行しながら充電出来ると言う優れものです。
その最新モデルの「エクリプス クロスPHEV」を購入と同時にV2Hを設置して頂きました。



002_20220114093010fa1.jpg
工事を始める前に、お客様と設置場所の再確認をさせて頂きます。
充電コードの長さが7mで車の充電口が右後にあるので大丈夫です。



003_202201140930123e2.jpg
コンクリートの土間にメネジアンカーを打ってレール付き基礎ブロックを固定します。



004_20220114093013a8a.jpg
部屋の中では、V2H切替盤の準備を始めます。蓋を開いているBOXには太陽光発電用の30Aブレーカーが収納されていますが、今回そこに60A主幹ブレーカーを入れ替える予定です。



005_20220114093015eb1.jpg
既存の分電盤の下に、今回V2H切替盤を取付けさせて頂きます。
停電時にPHEV車から電気を送る際、操作する必要があるので、手のとどく位置に取り付けを推奨しています。
※注意※ 電気自動車・PHEV車でもV2H対応車のみ家に給電が出来ます。



006_20220114093016586.jpg
ユニットバスの点検口から天井裏に入って壁の隙間に配線を通します。




007_20220114093018698.jpg
左から、停電時三方切替スイッチ・V2H用40A・太陽光発電用30A・V2H通信アダプターです。



008_20220114093019bd7.jpg
主幹の60Aは、元々太陽光発電用30Aの入っていた上のBOXに収めました。



010.jpg
ユニットバスの天井裏から外壁に穴をあけて屋外に配線を出しました。



011.jpg
左横の蓋を外して電線を接続します。接続位置は、水没に配慮して少し高めにしてあります。
制御用通信ケーブル2本もコネクターに差します。



012_20220114093004f6a.jpg
ステンレス製ハンガーレールにVE-22電線管を固定して仕上げました。



013_20220114093006eb2.jpg
ニチコン製のV2Hの操作部ですが、防雨構造にはなっていますが、直接雨がかからない方が良いと思いますし、直射日光が操作部に長くあたると操作部のビニールが破れる様な気がしますので、屋根のある場所への設置をお勧めします。



014_20220114093007754.jpg
こちらのお客様のお宅は、ご覧の通り大丈夫です。

停電時にPHEV車のバッテリー12Vを100/200Vに変換して家庭の電化製品が使える様に変換できるのが「V2H」ですが、電池容量13.8kwhで使える電力量は限られています。ガソリンエンジンで発電して充電しながら家に給電できれば良いと思いますが出来ません。(技術的には可能でも、安全面などで法的にダメなのか?)
※V2H機器との接続を外せばエンジンで発電してPHEV車の電池に充電出来ます。


お客様には大変感謝いたします。ありがとうございました。


by、ひろし








新しい木造住宅に防犯カメラ工事(^^♪

廿日市市の新しい木造住宅に塚本無線の防犯カメラを取付けさせて頂きました。

在来軸組み構造の住宅で外壁が窯業系サイディングのお宅でした。
防水コンセントを外して、隠れる場所に穴を開け壁の通気層の隙間にチェーンを落としてLANケーブルが落ちる事を確認します。



02_20211229143514dfd.jpg
防水コンセントの下の土台の木材を貫通して、床下にLANケーブルをころがし配線します。



03_20211229143515c55.jpg
ユニットバスの点検口から体を入れて床下に向けてチェーンを下ろして床下の配線を一本引き上げます。



04_20211229143517e54.jpg
家の裏を映すカメラ様にユニットバスの天井裏に向けて穴を開けて通線して樹脂ボックスを付けて防水コーキングします。
カメラ取付ブラケット金具のネジ下穴にも防水コーキングします。



05_20211229143518491.jpg
ブラケット金具をねじ止めした上からも二重防水の為コーキング材を塗布します。




10_2021122316090085e.jpg
前回のブログで紹介しました、端材で作ったアルミ製の保護フードを早速使わせて頂きました。




06_202112291435094d7.jpg
この場所は完全に雨ざらしなので、アルミ製保護フードは絶対有効だと思います。




07_202112291435219fd.jpg
隠蔽配線出来ない箇所はVE16の樹脂電線管をステンレスサドルで固定して配管します。



08_20211229143520184.jpg
配管がなるべく目立たない様に雨樋の横を配管します。



09_202112291435239a2.jpg
樹脂ボックスの蓋にM4のステンレスボルトナットでカメラを固定します。



10_20211229143511819.jpg
カメラを固定した蓋を取付けて、カメラの方向調整をします。



11_20211229143526f4c.jpg
棚の下の段に置いてあるのがLANケーブルに電源を重畳させるPOEの録画機です。




12_202112291435249db.jpg
防犯カメラの録画機の画像をHDMIケーブルでお手持ちの大型テレビに映して見れるのではっきり見えます。
2人で朝9時半から作業を開始して、13時前に完了しました。


弊社は、防犯カメラの工事も「あとあと安心工事」を心がけ、なるべく隠蔽配線して見た目もきれいに仕上げます。
有線配線させて頂いた防犯カメラは、機器・施工とも3年間出張サポートで保証させて頂きます。

お客様には大変感謝いたします。ありがとうございました。


by、ひろし





防犯カメラを駐車場に「あとあと安心工事」で設置

塚本無線の12インチモニター付き録画機で駐車場の画像を映してます。

1年ほど前にカメラ3台で設置させて頂いていたお宅にカメラ1台追加させて頂きました。



02_20211223160848b33.jpg
駐車場敷地の隅に建柱用のスコップで80cmの深さの穴を掘りました。



03_20211223160849535.jpg
5mの鋼管柱ですが、長さの1/6を埋めるのが基本です。
地上に約4mの高さの鋼管ポールですが、防犯カメラの保守がしやすい様に約3.5mの位置に取り付けました。



04_20211223160851c86.jpg
カメラを取り付けた鋼管ポールを掘った穴に差し込み、セメントを練って穴に流し込みました。



05_20211223160852459.jpg
今回取り付けた防犯カメラは、塚本無線のイーグルシリーズのバレット型カメラで、屋外型の防塵防水規格「IP66」ですが、直射日光と直接風雨にさらされる場所なので、アルミの端材で保護フードを手作りして取り付けました。



06_20211223160854ef5.jpg
産業用太陽光発電の工事で余ったアルミ角パイプのは端材を、「何かに使えるかもしれない」と、捨てずにとっておいた物が役立ちました。



07_202112231608552d6.jpg
以前、作成していた「バンドソー縦切りテーブル」で角パイプを縦方向にカットします。



08_20211223160857c86.jpg
今度は、切り出した小さいアルミ材を木材にはめてカットします。



09_20211223160858bb0.jpg
金属ハサミとニッパーで細かな加工をして、ヤスリをかけて仕上げます。



10_2021122316090085e.jpg
とりあえず、今回7個作成しましたので、「ブログを見たよ!」とおっしゃって頂いたお客様に無償でサービスさせて頂きます。



11_2021122316084383f.jpg
作成した「アルミ製保護フード」に色々な取付場所に対応する為に角度調整付き金具を準備しました。



12_20211223160845108.jpg
単管パイプの先端に取り付けた画像ですが、単管取付金具「かん太くん」を利用しています。
屋外仕様の防犯カメラも直射日光、風雨などの過酷な環境下では、寿命が短くなると思いますので、今回作成した「アルミ保護フード」は有効だと思います。
これも、ハマイの「あとあと安心工事」のひとつです。



by、ひろし








安芸区でニチコン製V2Hの設置

安芸区の一般住宅にニチコン製V2H VCG-666CN7 を設置してきました!お客様は環境省の「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」の「令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」を利用し設置をご希望との事でしたので書類作成もわずかばかりですがお手伝いさせて頂きました。
交付までにかなりの期間を要したためお客様も気をもまれていましたが、交付決定され無事に工事を終えることが出来ましたo(^▽^)o

設置前の様子です、5月の終わりごろで暑くなり始めた頃でした。打ち合わせの後補助金申請に必要な写真等をお客様へお渡ししました。
IMG_1183.jpg

交付が決定となり工事当日です、12月になり朝晩の冷え込みが厳しくなってきました
今回の設置場所は本体下が土となるので機械で転圧し、雨が降っても泥でV2H本体が汚れないようゴムシートを敷きました
IMG_0862.jpg

本体基礎ブロックも地震等で動かないよう建屋基礎にアンカーでしっかり固定しました。
IMG_0868.jpg

家の中の工事の様子です、既存分電盤の下にV2H開閉器盤を設置します。配線は分電盤~開閉器盤は壁の中を、開閉器盤からV2H本体までは壁の中と床下を通って配線をしていきます。
壁の中に線が通せるよう開口をしています
IMG_1286.jpg

壁の中の様子、2×4住宅なので線が通しにくいです ですが頑張って通しました
IMG_1290.jpg

既存分電盤の配線も組み替えていきます、切替器も接続を間違えるとV2Hが一発で壊れるので施工を十分に理解していないと施工できません
IMG_1318.jpg

接続完了後の切替開閉器盤です、今回は通信ユニットも盤内に納めました。
IMG_1327.jpg

V2H本体設置状況です、配線を床下で行い見える部分の配管を最小限に抑えました
IMG_1331.jpg

このブログでは今回以外にもV2H設置の施工実績がありますのでそちらも是非ご覧ください 過去のV2H施工実績

標準工事価格についてはハマイのホームページでも公開しております V2Hの工事価格はこちらから

V2Hは施工理解が十分無ければ施工できない製品となっています、当社では販売・施工・機器設定、最初から最後まで1社で出来ますので導入をお考えの方は是非ご相談ください。

お問い合わせはこちらからどうぞ

それでは!byたかひろ

東広島市の新築住宅で太陽光発電設置

東広島市で上垣工務店さんが手掛けるゼロエネルギー住宅シャープ太陽光発電システムを設置しました!
IMG_0705.jpg

太陽光は買取価格が下がってしまったから今から始めてもダメと思われている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません!高気密で高断熱な高い住宅性能を持つ家では少ないエネルギーで生活ができるので屋根に太陽光がついていれば電気の自給自足、ゼロエネルギー住宅が実現できます!新たにお家を建てる方はぜひご参考にしてください!

今回太陽光を載せる屋根です。事前のお打ち合わせで太陽光を設置しても良い屋根材を選定しています。
IMG_0356.jpg

墨出しをして太陽光架台取付金具を取り付けていきます。
IMG_0363.jpg

架台の取付とケーブル配線を行います
IMG_0372.jpg

パネルを設置する際はケーブルをパネルと架台の間に挟まない、ケーブルがたるんで屋根に当たらないよう注意しながら固定していきます。ケーブルを挟んでいたりケーブルが垂れて屋根に当たっていると漏電などの不具合に繋がるので十分注意する必要があります。
IMG_0377.jpg

パネルを全て設置した状態です、適正な工事を行っていますのでパネルとの間に段差や著しい隙間、傾きも無くフラットに取付をしています。
IMG_0386.jpg

太陽光は大事な住宅の屋根の上にのせるものなので雨漏り等が起こってしまっては一大事!新築で太陽光を導入される方は太陽光設置住宅の施工経験のある工務店と工務店と綿密に連携し太陽光が設置できる電気工事店をぜひ選んでください。
今回こちらの住宅では太陽光以外にも床暖房エコキュート等も取り入れていますのでそちらについては後日ご紹介させて頂ければと思います。

住宅電化設備のことでお困りの方はぜひハマイへお問い合わせください。専門のスタッフが最適なご提案をいたします!
お問い合わせはこちらから

byたかひろ

マンションに日本セキュリティーシステムの防犯カメラ取付

広島市佐伯区でNSS(日本セキュリティーシステム)の防犯カメラを取付けさせて頂きました。
弊社では、ご家庭向けには、安価で日本のメーカーの塚本無線の防犯カメラをおすすめして、事業所向けには、信頼性の高いNSS(日本セキュリティーシステム)のものをおすすめしています。

1階の管理室にNVR(録画機)を設置したいとの事で、配線用の穴を開けます。



02_20211124070820d90.jpg
貫通した穴の外壁面に樹脂製のボックスを取付けてカメラまで配管して行きます。



03_20211124070822c00.jpg
外部のVE樹脂配管をなるべく目立たない場所に水平・垂直ともきっちり測って施工します。



04_2021112407083150a.jpg
カメラの設置場所まで配管してカメラ取付用の樹脂ボックスを取り付けます。



05_20211124070832f95.jpg
樹脂ボックスの蓋に配線を通す穴を開けてステンレスのM4のボルトナットで3ヶ所固定します。



06_20211124070813a3d.jpg
NSS(日本セキュリティーシステム)のバレット型NSC-SP942-2Mですが、手動のバリフォーカルカメラで設置場所に合わせて画角が水平81.7°×垂直46.2°~水平25.8°×垂直15.2°と変えられます。


07_20211124070814c8e.jpg
マンション入口付近を映す場所に設置しましたが、直接雨風と直射日光のあたる過酷な条件です。もちろん屋外防雨タイプで防水性能IP66ですが、雨がかからず、直射日光があたらない方が故障しにくいと思います。



08_20211124070826a65.jpg
こちらは、裏口を映すカメラですが、外壁に取り付けると駐輪用のカーポートが邪魔をして映したい場所が映せないので、駐輪用カーポートの先端に取り付ける事にしました。
100角の樹脂ボックスを固定するのに、奥にドライバーが入らないので、上部にドライバービットが入る穴を開けて長いドライバービットでネジを打ち込みます。開けた穴は後でコーキングで塞ぎます。



09_202111240708282a2.jpg
樹脂ボックスの中で配線コネクターを接続して、接続箇所に自己融着テープを巻いて二重防水にします。



10_20211124070829ee9.jpg
駐輪用カーポートのの先端に防犯カメラが設置出来ました。



11_202111240708234f1.jpg
カーポートの柱と建物外壁の間に配管を通すと足が引っ掛かり邪魔になるので、コンクリートの床をはつって配管を埋めます。



12_20211124070825c4d.jpg
配管がきれいに埋まりました、モルタルを練って詰めて仕上げます。



13_202111240708164ec.jpg
配管の中に通線用スチールを挿入して3ヶ所分の配線を通します。



14_20211124070817ef6.jpg
今回のカメラは、POEタイプなので、LAN配線にカメラ電源を重畳させるのでコストが抑えられます。
NSS(日本セキュリティーシステム)のホームページ→ 株式会社NSS(日本セキュリティーシステム)
株式会社NSSは、広島に支店があり営業担当者の方も熱心でサポートも安心です。
マニュアル類も充実していて、本社の電話サポート窓口もすぐに繋がりわかりやすく製品の信頼性も高いと思います。


お施主様にはいつも大変お世話になっております。
ありがとうございます。



by、ひろし








防犯カメラもハマイは、「あとあと安心工事」

毎日のニュースで、防犯カメラの映像を見ない日はないですね!
一般のご家庭でも自動車のドライブレコーダーと同じように防犯カメラを取り付けるのが、あたり前の時代になって来た様な気がします。

広島市内のモダンでおしゃれなお宅に防犯カメラ設置のお見積りにお伺いしました。
まず、お客様のお話をお聞きして、目的とベストなプランをご提案する事にしています。
現在、カーポートにソーラー充電式LEDセンサーライトが付いていましたが、ご夫婦で苦労して取付されたとの事でした。



02_2021111514324012b.jpg
苦労して取付されたソーラー充電式LEDセンサーライトを反対の柱に移動して、新たに100V電源のセンサーライトを取り付ける事にしました。(ソーラー充電式は、100V電源式に比べると明るさも・・・・・ )
アルミカーポートをなるべく傷めない様に100角の樹脂BOXを取付けました。



03_2021111514324101e.jpg
2階のリビングにNVR(録画機)を置くので、テレビ台で隠れる目立たない場所にLANケーブルを通す小さな穴をあけてます。



04_202111151432431d9.jpg
貫通した穴の外には雨水などが入らない様に耐候樹脂BOXを取付けます。



05_202111151432449c7.jpg
室内側には、入線ノズルを付けた化粧プレートで仕上げました。



06_20211115143246899.jpg
屋外は、海が近い場所なので、ステンレスサドルとステンレスネジを使い塩害仕様です。



07_20211115143247131.jpg
アルミカーポートの目立たない所に配管をしてゆきます。



08_20211115143735fa5.jpg
100V電源のセンサーライトの点灯試験OKです。
海が近くて眺めがいいのですが、機器の寿命は短いと思いますので、交換する際も簡単に出来る様に考えています。
それでも、少しでも機器が故障しにくくなるように、直接雨がかからない場所に



09_202111151437364a6.jpg
既存の屋外防水コンセントからセンサーライト用電源を取っていますが、機器の漏電故障の際すぐに切り離せるようコンセントプラグにしました。



10_202111151437389a4.jpg
屋外樹脂BOXの下には、5mm程度の水抜き穴を開けます。



11_20211115143351a89.jpg
配線穴やネジ部分にコーキングで防水処理をしますが、カメラのネジにも塗りました。
防犯カメラのネジ部分は結構早くサビがでます。



12_20211115143351175.jpg
防犯カメラ2台とセンサーライト取付完了です。機器の更新時もカンタンです。



13_20211115143351828.jpg
海の近くのお宅で、機器の取替も考えた「あとあと安心工事」でした。



14_20211115143237bad.jpg
2階のリビングの大型テレビの下に置いた、NVR(録画機)と20インチ液晶モニターですが、普段は、HDMI端子を抜き替えてゲーム機様に使われるとの事でした。
光インターネット回線が来ていたので、スマホにアプリを入れて防犯カメラ映像がどこからでも見れるようになりました。


ありがとうございました。



by、ひろし





東広島市で寒さ対策のエコキュート取付工事

東広島市の中でも寒い八本松町のお客様からのご依頼で、
電気温水器からエコキュートへの取替をさせて頂く事になりました。
余談ですが、八本松町には、JR八本松駅があり山陽本線の中で、標高255mと最も標高の高い駅です。「瀬野八」と呼ばれている急勾配の線路があり、その坂を上るのに貨物列車を後ろから別の電気機関車が押しています。

既存品は、460Lの電気温水器ですが、水漏れ故障しています。



01_2021110812331229b.jpg
本体を撤去した状態ですが、既存の給湯配管がポリブデン管だったので、凍結防止ヒーターを樹脂管に直に触れさせない方がよいので、被覆の上に巻いて、その上に保温材を被せました。
(樹脂配管の場合、凍結防止ヒーターの発熱体の被覆に用いられている素材が、樹脂配管を劣化させるとの事で、)




02_2021110812331425c.jpg
本体を据えて、それぞれの配管を接続します。



ヒーター

凍結防止ヒーターのサーモスタット部分は、露出させて温度を感知させるようにします。
03_20211108123315dcf.jpg
サーモスタットは、温度が約5℃で通電を初めて約13℃で通電を停止します。
凍結防止ヒーターの消費電力は2mのもので24Wで、2本使用しているので48Wなので、お客様には「配管が凍結しそうな時だけコンセントを差すと省エネになります。」とご説明しました。
差しっぱなしの電気代の目安は、冬場5ヶ月で通電率50%と仮定すると、年間約1700円ですが、これを高いと思うか安いかは、お客様のご判断です。



04_20211108123317416.jpg
脚カバーはオプションですが、見た目にも凍結防止対策にもなりますので、付けた方が良いと思います。



05_2021110812330366c.jpg
こちらのお宅は壁側から給湯配管と湯はり配線が出ていましたので、壁側の脚カバーの取付が難しいのでスタイロフォームで塞ぐ事にしました。



06_20211108123305263.jpg
スタイロフォーム(発泡スチロール)とアルポリ(アルミ複合板)を現地合わせで加工して取付ます。



07_2021110812330677e.jpg
スタイロフォームをカッターナイフでカットして押し込みます。



08_20211108123308a00.jpg
耐候性の為にスタイロフォームの上にアルポリを被せてコーキングで接着します。



09_20211108123309576.jpg

完成です。!!

凍結防止を考えて施工する事で、同じ商品でも長くご使用頂けると思います。

ハマイの「あとあと安心工事」でした。



by、ひろし





安佐北区で浴室乾燥暖房機の取付

浴室乾燥暖房機を設置したいのでどのタイプがつけれるか教えてほしいとお問い合わせをお客様からいただきご提案&設置をしてきましたo(^▽^)o

まず、取付可能な機種を選ぶためにお客様に現在ついている換気扇を含めた周囲の写真をメールで送ってもらいました
↓実際に送っていただいた写真↓
浴室1

写真を見ての通り天井は点検口の無いバスリブ、壁はタイル仕上げで換気扇本体は壁掛けタイプがついています。点検口が無いので天井カセットタイプの機種は取り付ける事が出来ません(ダクトや電線の接続が出来ない、故障時の修理が出来ない等メーカーの規定によりNGとなっています)取り付け可能な機種は壁掛けタイプとなります。

壁掛けタイプの機種は大まかに分けて暖房のみの機種と換気+暖房ができる機種の2つに分かれます。今回は暖房と換気扇を並べて設置するのではなく、換気扇を換気+暖房ができる V-241BK-RN を取り付けることになりました。

既存の換気扇電源は100Vなので新たに設置する浴室乾燥暖房機では使えません(浴室乾燥暖房機の電源は200V)既存の換気扇電源に200Vを流したら良いのでは?と思われるかもしれませんが、ほとんどの場合換気扇以外にも電源を送っているので流用することはできません(換気扇と一緒に繋がってる一般機器は100Vがほとんど)。そのため配線工事を行い専用の200V回路を新たに増設します
IMG_7922.jpg

メーカーの規定に従い落下防止を取り付けます
IMG_7923.jpg

既存の換気扇取付木枠に取付金具を固定します。
IMG_7927.jpg

浴室乾燥暖房機の操作はワイヤレスハンディリモコンで操作します。リモコン本体は防水機能がないので浴室出入口の横に取り付けました。
IMG_7932.jpg

取付完了後の写真です、前の換気扇より一回り大きくなった感じです。お客様の感想としては「色合いも周囲に馴染んでいるし、大きさも思ったよりコンパクトで良かった」とおっしゃっていただけましたv(o゚∀゚o)v
IMG_7933.jpg

これから冬に向けて徐々に寒くなってきますので換気扇の取替時期が来ている方や取付を悩まれている方は是非ご相談ください!浴室乾燥暖房機はヒートショック現象対策に有効であるほかにもお風呂を換気・乾燥させてカビを生えにくくする、人の目につく外に干したくない洗濯物を乾かすのにもピッタリです!

価格などもホームページ上に掲載していますので是非ご覧ください 
株式会社ハマイの換気システム紹介ページはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ!

byたかひろ

鉄筋コンクリート住宅に防犯カメラ取付ました。

安佐南区のお客様宅に防犯カメラ設置の現地調査にお伺いしました。
まずは、お客様のご要望をお聞きします。

お客様に防犯カメラで監視したい場所をお聞きして、実際のカメラ画像を見て
頂けるツールをオリジナルで作成しています。
 高所のランプ交換に使う伸びる棒の先にカメラをつけています。


01_2021102814260860f.jpg
実際の画像をお客様に見て頂く事でお客様にも安心して頂けますし、私も安心です。




こちらのお宅は鉄筋コンクリート造3階建てで、とても広くモニターしたい場所
からカメラの設置場所まで30m以上あったので、下記の図の様にカメラに近い
場所にPOEハブを設置して、モニターする場所まで支持線付き屋外用LANケーブルを配線します。【工事の費用も手間も大幅削減!】

44.jpg



----- ここからは、後日工事にお伺いした画像 ------

04_20211028142612bf1.jpg
カメラに近くてAC100V電源のとれる場所に屋外防雨BOXを設置してPOEハブを取り付けました。



05_20211028142614d74.jpg
ステンレス穴あきアングルを加工して支線を取れるようにしました。
パラペット(コンクリートの立ち上がり)の高い位置にM10オールアンカー3本で固定しました。



06_202110281426159c5.jpg
既存のコンセントの横に石膏ボードを開口して、その奥にあるコンクリート壁に
小さい径のコンクリート用ドリルで穴を開けます。



07_20211028142617d13.jpg
今度は、小さい穴が開いた外側から大きい径のドリルで穴を開けますが、
中の鉄筋に阻まれ結構時間がかかりました。



08_20211028142618db9.jpg
新しく開口したところに入線用のプレートを取付けますが、水平器付きのツールを
使って既存コンセントと揃えて見栄え良くします。



09_20211028142620e2a.jpg
3階のリビングから屋上まで電線管を配管して先端に「エントランスキャップ」を
つけて配管内への雨の侵入を防ぎます。
配管が2本あるのは、LAN配線用と近日工事予定のNTTフレッツ光ファイバー用です。光インターネットを接続して防犯カメラ映像をスマホで見る為に契約されました。



10
屋上から屋内までの間を配管して見栄えもスッキリです。



11_20211028142623c5e.jpg
既存テレビのHDMI端子にNVR(防犯カメラ録画機)を接続してモニターします。



12_20211028142624410.jpg
大型テレビでモニターすると鮮明に映って高画質カメラの鮮明さが良くわかります。



14_20211028142603811.jpg
コンクリートの天井に100角の樹脂ボックスを取り付けて、二方向にカメラを
取付ける事によってメンテナンスもし易く見た目もスッキリです。


13_20211028142626018.jpg
スタッフ3人で、朝9時半から工事を始めて午後4時位で完成しました。
お疲れ様でした。



お客様にも一日お立合い頂きありがとうございました。

色々とお世話になり感謝いたします。m(__)m




by、ひろし





深井戸用ポンプと先端のジェット配管取替ました。

30年近く経つ日立製の深井戸用ポンプです。
井戸は100φの打ち抜きで、深さは糸を垂らしてみたら50m以上ありました。

近年、毎年のように故障するので、新しいものに取り替える事にしました。



01_202110121338261b6.jpg
ポンプ小屋の中に打ち抜き井戸があって、パイプの抜き替えに屋根を解体しないと
いけないかと思いましたが、屋根に蓋があり抜き替えが出来そうです。



04_202110121338310e5.jpg
屋根は鉄板ですが、鉄板で蓋が取り外せる様作ってありました。




川本ポンプ

既存の配管は、VP-30の塩ビパイプ2本で底に逆止弁があり、水が入っているので
抜くのが重くて至難の業です。
4mのパイプを7~8本つないで入れてあると思われるので、クレーンで吊ろうと思います。



03_202110121338298ea.jpg
屋根に空いた穴からロープを垂らして、配管のジョイント部分を縛って引き上げます。



05_20211012133832acd.jpg
塩ビパイプは、竹の様にしなってくれますが、古くなるとジョイント部分がぽきっと
折れます。今回も3か所位折れました。慎重にしないとパイプが折れて井戸の中
に落ちてしまうと万事休すです。
一般的には、そうならない様に底のジェット部分からロープを地上まで出してあります。



06_20211012133834f7f.jpg
抜いたパイプを並べて見ると約30mありました。それと同じ長さの新しいパイプを用意します。
今回は、吸込管は、VPパイプではなく、粘りのあるHIパイプを使い、圧力管は、
20mmのポリパイ(継ぎ目のない巻管)を採用しました。



07_20211012133816dca.jpg
先端のジェット部ですが、圧力管側をポリエチレン管(20mmポリパイ)を使い、
吸込管のHI塩ビ管と2mおきにインシュロックで8の字に結束して、4m塩ビ
パイプを7本糊付けして、十分乾かして井戸に入れたので、折れたり、糊が外れたりする心配がありませんでした。



08_202110121338175f1.jpg
新しいポンプは、川本製「JF2-250S」単相200Vですが、小型軽量で高性能です。



09_20211012133819c56.jpg
井戸の口の隙間にゴミが入らない様に、パテとアルミテープで潰して、配管に保温材を巻きました。



10_202110121338207e9.jpg
付属のプラスチック製カバーをかぶせます。
あとあとメンテナンスしやすい様に少し高い位置に取り付けました。



11_20211012133822a5f.jpg
凍結防止対策として配管に毛布を掛けて、ポンプには梱包の段ボールを被せて、更に毛布を
被せようと思います。
冬場は毎年凍結防止の為に水を抜いていましたが、今年は大丈夫かもです。

この場所には他に2台のポンプがあり、それもこれから冬場対策をします。
出来たら、またアップします・・・・・・・



by、ひろし


竹原市で太陽光パワコンの取替

設置から10年以上経過し、固定価格買取制度が終了した方から数カ月前から発電量が大きく低下したとご相談を受け現地へ調査に伺いました。設置されていたのは 三菱製パワコンPV-PN04D 三菱製パネルPV-MR134C x24枚 パワコンの表示を確認すると天気は晴れているにもかかわらず0.1~0.2kw程度しか発電していませんでした。パワコンの運転を停止し、パネルの絶縁測定・出力測定を行い異常が無い事を確認します。

戸上電機製 「PVドクター」を使い出力測定を行います、I-Vカーブは大きく乱れている様子はありません(水色のカーブが少し歪んでいるのは当該回路に樹木の影が掛かっていた為と判断)


↓出力も2回路合わせて1590.3W発電しているのでパネルに異常はありません
IMG_7719.jpg

パネルに異常が無かったのでパワコンのエラー履歴等を確認し総合的に判断して1つの基板の故障が疑われるとお客様へご説明しました。修理費用も高額になりそうだったので更新のご提案をしました。

残念ながら三菱電機は太陽光事業から撤退してしまったので代わりにパナソニックで更新のご提案をしました、サービス内容も良く他社製のパネルと組み合わせでも機器保証があり保証期間も15年間と長かった事や、既存パワコンの出力と近い製品があったので選定しました。選定したパワコン→パナソニック製パワコン VBPC230NC2

メーカー変更とサイズ等の製品仕様が変わり取付跡が出る事に了解いただき更新することとなりました。
IMG_7704.jpg

取替後はしっかり発電して写真でも2.2kw発電していることが確認できますo(^▽^)o
固定価格買取制度が終了しても日中に電気の消費があるご家庭では更新をしても十分メリットがありますのでパワコンが壊れてもそのままにせず取替をご検討してみてください。今回のようにパワコンが壊れてもパネルは健在な場合が多くあります。

お問い合わせはこちらから

それでは byたかひろ

クール暖いよいよ取付 (*^^)v

風もない、音もない、臭いもない、最高に快適! クール暖いよいよ取付です。

天井内にあらかじめ、配管していた「O2カットの架橋ポリエチレン管」をクロスが仕上がって天井から引き出しました。



05_2021092217340125b.jpg
設置する壁には、結露してカビない様に、キッチンパネルを貼ってもらっています。
そこに墨だしをして壁取付金具を取り付けます。



06_20210922173403c71.jpg
壁取付金具に、樹脂製の「クール暖」本体を取り付けます。



07_20210922173404959.jpg
天井から出たパイプと「クール暖」本体を専用金具で繋ぎます。



08_20210922173406005.jpg
パイプと金具を化粧カバーで覆い見た目をスッキリさせます。



09_202109221734078ac.jpg
どうですか?・・・・スッキリして見えますか? この化粧方法は、全て現場合わせです。




10_20210922173409dc8.jpg
「クール暖」本体は、冷水と温水を通す熱交換器で、冷水を通した際、結露して水滴が落ちます。
本体右下にVP-20のドレン配管が見えますが、リフォームの場合仕上がって床にあなを開けて配管しないといけないので大変です。



11_20210922173410b0e.jpg
この建物は、在来工法のお宅で基礎の人通口を通ってもぐって行って配管するのですが、狭くてとても大変でした。その狭い隙間には崇弘くんしか入れませんでした。



12_20210922173412574.jpg
ユニットバスの天井内から外壁にあなを開けて20mm断熱の太いパイプを4回路、計8本通しましたが、これも大変です。




13_20210922173413595.jpg
通したパイプを断熱材付きのままでは、莫大大きな収まりになるので、被覆を剥いであらかじめ作成してきたヘッダーに繋ぐ準備をします。



14_2021092217341512c.jpg
私の計算通り、綺麗に収まりました。  長年の経験に裏打ちされています。(自画自賛)(^^♪




15_20210922173416e6d.jpg
循環液(不凍液)を4つある回路の一回路毎にエア抜きしながら入れて行きます。
このヘッダーは、イタリア製のCALEFFI社製です。(優れものです。)




16_20210922173418805.jpg
長府製作所製の冷温水ヒートポンプ熱源機を今回は採用しました。



17_202109221734191b0.jpg
リビングに2基


18_2021092217342115d.jpg
脱衣場に1基



20_202109221821127ce.jpg
寝室に1基



合計4基の「クール暖」を設置し終わりました。

次回は、仕上げと試運転の予定です。



では、



by、ひろし




クール暖(輻射冷暖房)リフォーム工事

広島市西区で輻射冷暖房システム(クール暖)工事承りました。

木造住宅ですが、壁、床、天井を解体した大規模リフォーム現場に「クール暖」4基を設置します。
天井材を貼る前ですが、天井裏に冷温水パイプの架橋ポリエチレン管を先行配管しています。



03_20210912101702a62.jpg
天井裏に通した架橋ポリエチレン管ですが、冷水を流した時、結露しないように20mm厚断熱材のものを使用します。



04_2021091210170369d.jpg
クール暖(輻射冷暖房システム)の概要図ですが、ヒートポンプ式室外機で冷温水を作り、それを循環させますが、熱交換器の上部から入れて、上部から出す仕組みです。
ドレン水は床下にもぐって配管します。冷温水も床下を通せれば作業の手間が少なくて済むのですが、熱交換器内にエアーをかんでしまうのでNGと言う事です。
システム概要の図面の中に「半密閉膨張タンク」が記載されていますが、長府製作所製のヒートポンプ熱源機には、本体に半密閉膨張タンクが内蔵されたものがあり、工事の際省けて、コストと手間を省けます。



05_202109121017053ab.jpg
これまで、半密閉膨張タンクを取付けていましたが、今回メーカーさんから不要だと言う事で、長府製作所製のヒートポンプ熱源機をバラシて構造を確かめました。



06_2021091210170655f.jpg
今回の現場では、4基の「クール暖」熱源機を取り付けますので、冷温水を4分岐させる「ヘッダー」が必要です。
20mm断熱の架橋ポリエチレン管が4回路、計8本を分岐させる為には、大きなヘッダーボックスが必要となりますが、現場の状況から、なるべくコンパクトに集約させる必要がありますので、自作する事にしました。




07_20210912101708d01.jpg
画像に写っているヘッダーは、イタリアのCALEFFI社製です。分岐回路の圧力を均一に調整出来て、行き戻りの冷温水の温度も判る優れものですが、接続口のネジ径が日本の規格と異なり使いずらいです。



08_2021091210170982a.jpg
夏場に冷水モードにすると、金属部分がびっしり結露しますので、アルポリと断熱材スタイロフォームで箱をつくります。




09_20210912101711738.jpg
上蓋にもの内側にも断熱材スタイロフォームを貼り付けました、



10_20210912101658c51.jpg
上蓋をかぶせた画像です。後は現場て取り付ければ完成です。



現場が完成したらまた、ブログ、アップします。



それでは、お楽しみに



by、ひろし





佐伯区でニチコン製V2H設置工事

佐伯区の方でニチコン製V2H VCG-666CN7 を設置してきましたo(^▽^)o
お客様は令和2年度第3次補正予算 環境省補助金 「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」 を使って電気自動車とV2Hの導入をしたいとの事でしたので、補助金申請についても一部お手伝いをさせていただきました。

今回の工事の様子を写真でご紹介いたします

設置前の確認、画面中央(コンセントのあたり)に設置していきます。
IMG_7052.jpg

今回は簡易基礎ブロック施工なのでこのまま設置しても良いのですが(メーカーの基準でもOKな施工)、既存のコンクリート床面にアンカーを打って基礎ブロックと床面を縫い合わせます。これで地震が来ても本体が倒れる事はありません。
IMG_1191.jpg

足元のアップ、アンカーの頭部分が見えてます
IMG_1207.jpg

電源の配線は床下を通して、建物を建てたときに仕込んであった貫通スリーブを利用してV2Hまで持っていきます。
IMG_1196.jpg

この建物では基礎断熱施工がされており、お客様の希望で電線貫通部は床下部分と外壁部分両方を発泡ウレタンで充填しました。
外壁側の発泡ウレタン充填
IMG_9345.jpg

床下側の発泡ウレタン充填
IMG_1194.jpg

外部の配管・配線はスリムダクトを使用しスッキリさせました。写真に見えるEV用コンセントの配線もこのダクトの中を通しています。
IMG_1202.jpg

部屋打ちの切替開閉器盤とV2H操作用通信アダプターの設置状況です。壁の中に配線を通すことが出来たので分電盤の下に設置しました。停電発生時はこの盤を操作する必要があります。
IMG_1209.jpg

切替開閉器の操作を間違えないよう通常時と停電時の表記をしています。
IMG_1215.jpg

配線の接続が完了したら電気自動車とV2Hを接続して試運転をして工事は完了です(*^_^*)
午前9時ごろから開始し、試運転・操作説明までして完了は午後4時。設置工事は1日で完了できます
↓試運転状況、充電・放電ができる事を確かめます。
IMG_1234.jpg

今回の工事の場合は申請手続きが大きく分けて3つあります。①補助金申請 ②経済産業省への申請 ③電力会社への申請 どれも複雑で分かりにくい事が多いので、V2Hのご購入を検討の方はぜひ当社へご下命ください!
施工実績がありますのでV2Hの詳しい説明や、申請手続きのお手伝い等も合わせて行っております!

この記事を読まれてご興味を持っていただけましたら以下のお問い合わせフォームよりお問い合わせください!

ハマイのお問い合わせフォーム

それでは!!
byたかひろ
プロフィール

ひだまりブログ

Author:ひだまりブログ
 株式会社ハマイ(http://www.555-801.com/)のブログです。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR