fc2ブログ

深井戸用ポンプと先端のジェット配管取替ました。

30年近く経つ日立製の深井戸用ポンプです。
井戸は100φの打ち抜きで、深さは糸を垂らしてみたら50m以上ありました。

近年、毎年のように故障するので、新しいものに取り替える事にしました。



01_202110121338261b6.jpg
ポンプ小屋の中に打ち抜き井戸があって、パイプの抜き替えに屋根を解体しないと
いけないかと思いましたが、屋根に蓋があり抜き替えが出来そうです。



04_202110121338310e5.jpg
屋根は鉄板ですが、鉄板で蓋が取り外せる様作ってありました。




川本ポンプ

既存の配管は、VP-30の塩ビパイプ2本で底に逆止弁があり、水が入っているので
抜くのが重くて至難の業です。
4mのパイプを7~8本つないで入れてあると思われるので、クレーンで吊ろうと思います。



03_202110121338298ea.jpg
屋根に空いた穴からロープを垂らして、配管のジョイント部分を縛って引き上げます。



05_20211012133832acd.jpg
塩ビパイプは、竹の様にしなってくれますが、古くなるとジョイント部分がぽきっと
折れます。今回も3か所位折れました。慎重にしないとパイプが折れて井戸の中
に落ちてしまうと万事休すです。
一般的には、そうならない様に底のジェット部分からロープを地上まで出してあります。



06_20211012133834f7f.jpg
抜いたパイプを並べて見ると約30mありました。それと同じ長さの新しいパイプを用意します。
今回は、吸込管は、VPパイプではなく、粘りのあるHIパイプを使い、圧力管は、
20mmのポリパイ(継ぎ目のない巻管)を採用しました。



07_20211012133816dca.jpg
先端のジェット部ですが、圧力管側をポリエチレン管(20mmポリパイ)を使い、
吸込管のHI塩ビ管と2mおきにインシュロックで8の字に結束して、4m塩ビ
パイプを7本糊付けして、十分乾かして井戸に入れたので、折れたり、糊が外れたりする心配がありませんでした。



08_202110121338175f1.jpg
新しいポンプは、川本製「JF2-250S」単相200Vですが、小型軽量で高性能です。



09_20211012133819c56.jpg
井戸の口の隙間にゴミが入らない様に、パテとアルミテープで潰して、配管に保温材を巻きました。



10_202110121338207e9.jpg
付属のプラスチック製カバーをかぶせます。
あとあとメンテナンスしやすい様に少し高い位置に取り付けました。



11_20211012133822a5f.jpg
凍結防止対策として配管に毛布を掛けて、ポンプには梱包の段ボールを被せて、更に毛布を
被せようと思います。
冬場は毎年凍結防止の為に水を抜いていましたが、今年は大丈夫かもです。

この場所には他に2台のポンプがあり、それもこれから冬場対策をします。
出来たら、またアップします・・・・・・・



by、ひろし


スポンサーサイト



天井埋込型エアコン取替工事(4人で3時間)

30年前の新築時に取り付けさせて頂いたLDKの天井埋込型エアコンを
二度目の更新をさせて頂きました。

普段このお部屋でお過ごしのお母さまに2階に避難して頂いての作業ですので
少しでもご負担を少なくさせて頂こうと4人での作業開始しました。
予定では、午前9時~12時までの3時間が目標です。


石膏ボードの天井の開口寸法を大きくして、点検口を取り付ける作業なので
ホコリがするので、キッチン・家具を丸ごとマスカーで養生します。
02_20210513132011f89.jpg



2600mmの超ロングサイズのマスカーで天井から床まですっぽり養生します。
03_20210513132013e32.jpg



既存の物より新しい物が埋込寸法が大きいので、まず石膏ボードをカットします。
天井下地の垂木を切って寸法を合わせます。
吊り寸法も異なるので新たに鋼製ハンガーレールを天井に取り付けます。
04_2021051313201412e.jpg



これまで天井点検口がありませんでした。今後のメンテナンスの為に新たに
天井点検口を取り付ける事にしました。(ドレンつまりなど想定されますので)
天井に開口寸法をけがくのに、墨だし用のガイドを作りました。(便利!)
05_20210513132016763.jpg



点検口の内側に入れる材料は、うまく取れれば既存の石膏ボード(クロス付き)
今回は、石膏ボードがうまく取れなかったので、既存クロスを上手にはがして
アルポリ板に貼って使用しました。(クロスも上手く剥がせない場合は、別素材に
なりますが、なるべく既存素材を使う努力をします。)
06_202105131320173f2.jpg



新しい室内機を吊り込んで基本レベル調整をしますが、天井なりにします。
天井下地も多少不陸がありますので。
07_202105131320040e9.jpg



室内機と室外機を結ぶ冷媒配管ですが、外した時汚れた冷凍機油出た
場合は撤去して取り替えますが、今回は大丈夫でした。
08_20210513132005bd0.jpg



配管接続後、真空引きをして漏れがない事を確認してバルブを開けます。
09_202105131320074db.jpg



養生シートを剥がして掃除して時計を見ると12時5分前でした。
10_20210513132008410.jpg
作業開始から約3時間、
お客様から「早く終わらせてもらってありがとう」
 「綺麗に取り付けてもらってありがとう」のお言葉を頂きました。


お客様に喜んで頂いて良かったです。

こちらのお客様には30年以上かわいがって頂いています。
ありがとうございました。




by、ひろし


安芸区でEV充電用コンセントの取付

こんにちは!たかひろです!

先日、カワムラ電器製のEV充電コンセント「EVコンポプライム(壁掛け型)ECPW」を設置してきました!お客様はPHEVを所有されておりEV車と比べバッテリー搭載量が少なく充電に必要な時間が短い為、普通充電ができてコードの収まりが良いものをお探しでしたのでこの商品をご提案しました。また、本製品には標準でスイッチも組み込まれているので安全にコネクタの脱着が可能なのも魅力の一つです(*^_^*)
他にもタイマーの取付や鍵をダイヤル錠に変更など様々なオプションが可能です。

今回は1階部分が駐車場で分電盤も駐車場に設置されていましたのでそこから配管配線を行いました。


設置後の外観です。本体下部にケーブルを掛けておくフックやケーブル取り出し口がついています。


作業時間は今回のように配管作業が多くても2~3時間程度で完了できます、電気自動車やハイブリッド車を購入したけど倍速充電器やV2Hまでは費用的に難しい、充電装置補助金の動向を見るのに繋ぎで設置したいなどありましたらご連絡ください。お客様のご希望に沿って設置いたします!

営業サービスエリアの確認はこちらから!

お問い合わせはこちらから!メール・電話・FAXで受け付けております!お気軽にお問い合わせください!

それでは!

海田町でビルトイン食洗器の取替

こんにちは!たかひろです!
今回は海田町でパナソニック製ビルトイン食洗器の取替をしてきました、故障が発生した後お客様が直接メーカーへ修理依頼をされサービスマンが症状確認をしましたが、設置から約11年ほど経過していた事・修理費用が多く掛かりそうであったことから買い替えを勧められたそうです。連絡を受けてすぐに現地確認に伺いました

まずは現在設置されている製品の型番確認!これを基に後継品や、同じ大きさの製品を選んでいきます。大きくても小さくてもそのままの設置はできないので重要です。


設置されていたのはパナソニック製ビルトイン食洗器 NP-P45VD3S が設置されていました。それを今回はパナソニック製ビルトイン食洗器 NP-45MD8S へ取替となりました。小さなお孫さんがいるので運転中操作が出来ないようボタンが内側にあるのが良かったようです(*^_^*)


もう一つ重要なのはビルトイン食洗器の給水・排水・電源がどのように接続されているかです。変な取り付け方がしてあると配管のやり直し等が必要な場合があります。


古い機械を撤去し、新しいビルトイン食洗器の台座までを設置した様子です。排水の配管は一部朽ちていた為部分的に配管を新しくしました。給水の配管は既存のままです。


新しい製品を設置し配管を接続した様子です。古いのを外した時に中も合わせて掃除しました。


据付後の仕上がりです。本製品はドアパネル型と呼ばれるもので設置するとそのまま使うことが出来ます。ただし写真のように色はグレーとなっています。キッチンの色に合わせたい場合は別途パネルをご購入して頂く必要がありますが、今回は見た目は気にしないとの事でしたのでそのままグレーにしています。


ビルトイン食洗器も機種やサイズ等様々なものがありますので機種の選定に悩まれたらご相談ください。また、今回のように配管が古くなっていて折れてしまう事もあるので交換される際はご自身で変えようとせず当店へご連絡ください!あとあと安心工事でさらに次の交換の事も考えお取付いたします。

お問い合わせはこちらからです!お気軽にご連絡ください!それでは!\(^o^)/

エアコンをつけたらカビ臭くて・・・

こんにちは。かずねです。

最近、少しずつ暑くなってきてきましたね。
どうにも暑いので、クーラーをつけたところ・・・


とってもカビ臭い!!!!


全然お掃除をしていなかったので、
エアコンの内部がカビているようです・・・

そこで、お掃除を決意!!


エアコンを開けてみると・・・

CBAA166A-94AC-446E-AB16-EC024C4FDFC4.jpeg

黒い!!!!


これ、全部カビです
これは臭いわけですね。
ゾッとします・・・・

FC8440E9-6A97-481C-80D9-70398BCA6B40.jpeg

鋭いので手を切らないように注意しつつ、
こうして水圧で洗っていきます。


これで、今年の夏は快適にクーラーが使えそうですね♪

それでは。



エアコン設置のご用命も受け付けております。
エアコンの特設ページはこちら

topロゴ2 (002) - コピー
プロフィール

ひだまりブログ

Author:ひだまりブログ
 株式会社ハマイ(http://www.555-801.com/)のブログです。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR