fc2ブログ

浴室暖房・換気・乾燥機の取替工事 (^^♪

この度エコキュートの取替をさせて頂いたお客様に補助金受給のご提案をさせて頂きました。

補助額5万円以上で条件を満たせば補助金が受けられます。
 詳しくは→ こどもみらい住宅支援事業https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/

この度、必須商品のエコキュート¥24,000円と
    任意商品
掃除しやすいレンジフード¥10,000円、浴室乾燥機¥20,000円
補助額合計54,000円で、5万円以上の条件をクリアして、¥54,000円補助金がもらえます。


29年前の新築時に取り付けられたナショナル製浴室暖房乾燥機です。
当時では珍しいガス給湯器から温水を送って温めるタイプです。
07_20220831161033c11.jpg


交換作業の前にマスカーですっぽり養生します。
08_20220831161034a08.jpg


本体を撤去した状態ですが、温水接続口の出っ張りの為天井下地垂木がカットされていました。
ユニットバスに設置する事を想定されていて、垂木下地のバスリブ天井材には無理やりみたいでした。
09_2022083116103601b.jpg


既存品は100V電源で、新設は200V電源タイプですので新たに配線しなおしました。
(既存配線が他の機器と共用されていたら危険なので)
10_20220831161037a42.jpg


既存品の開口寸法は体を入れるには、十分な寸法です。
11_202208311610394b8.jpg


新設のバス乾は、三菱V-241BZ5 1.5坪向きハイパワー200V2000Wタイプです。
既存のものより開口寸法が小さい為、化粧パネルを作成して取り付けました。
12_20220831161040b74.jpg


排気用アルミジャバラダクトと電源線・アース線・リモコン線を接続して取付ます。
13_2022083116102041a.jpg


試運転をして完成です。
14_20220831161022218.jpg


ここからは、掃除のしやすいレンジフードへの取替です。
01_20220831161025489.jpg


マスカーで養生をして既存品を取り外します。
02_20220831161028fd3.jpg


既存品は、25cmプロペラファンでしたので、開口部にパナソニック製取付枠アダプター(FY-AC256)を取り付けます。
03_20220831161028d03.jpg


本体を取り付ける壁面に付属の型紙を貼り付けて、固定ネジの位置合わせをします。
04_20220831161030275.jpg


本体を取り付けます。
05_20220831161030904.jpg


Φ150mmのアルミジャバラダクトを繋いでアルミテープで固定します。
06_20220831161031e37.jpg


こちらは、先日取替を完了しているエコキュートです。
15_2022090109304849a.jpg


こちらのお客様は29年前の新築時からのお付き合いで、15年前にガス給湯器からエコキュートに取替て頂いて15年経過して2度目のエコキュートの更新をさせて頂きました。

長年お世話になってありがとうございます。感謝いたします。


by、ひろし







スポンサーサイト



掃除しやすいレンジフードへの取替 (^^♪

今回は、エコキュートの取替工事のご依頼を頂いたお客様のお宅で、
「こどもみらい住宅支援事業補助金」のご紹介をさせて頂き、レンジフードとエアコンの取替をさせていただきました。

「こどもみらい住宅支援事業補助金」の詳細は、→ https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/ 
エコキュート¥24,000円・掃除しやすいレンジフード¥10,000円・2.5kWエアコン\22,000などで、対象機種の設置で合計補助額が5万円以上の場合に申請が可能になります。(詳しくはお問合せ下さい)


作業開始前にポリエチレンシートで覆って養生をします。
02_202207131211282cc.jpg


既存レンジフードを取り外しました。
03_20220713121130ac9.jpg


商品に同梱されている型紙を壁に貼って取付ネジの位置に印をつけます。
04_2022071312113174d.jpg


90cm幅タイプなので、本体を4カ所のエル型金具で固定する仕様ですが、その場所には壁の石膏ボードだけで下地の木材はありません。
05_20220713121133182.jpg


付属のエル型金具はボードアンカーで止めて、それ以外に持参したアルミアングルで間柱下地にしっかり固定します。
その現場に合わせて施工方法をアレンジして「あとあと安心工事」にします。
06_202207131211348bb.jpg


150φのジャバラダクトをアルミクロステープで固定します。
07_20220713121136c0d.jpg


前面の化粧カバーを取り付けます。(天井にはキャッチ受けを事前に取り付けています。)
08_20220713121137d62.jpg


工事完了です。養生を外します。
09_20220713121139256.jpg


お客様に取扱い説明をさせて頂きます。
10_202207131211401df.jpg


今回取付させて頂いたパナソニックの掃除のしやすいレンジフードのチラシです。
11_20220713121126da1.jpg
弊社ホームページには、その他の機種も掲載しています。→ハマイおすすめのレンジフード

チラシにも記載させて頂いていますが、「あとあと安心工事」とお求めやすい価格でご提供させて頂く為に車で30分以内のエリアに限らせて頂いています。



お客様には、ご用命頂き感謝いたします。
ありがとうございました。



by、ひろし





20年経過の全館換気システムの改修

築20年の高気密高断熱住宅「リクシル スーパーウォール」のお客様から全館換気システムのご相談をお受けしました。
「生活臭が上手く排出されてない様だ」との事で早速調査させて頂きました。

手前の大きい四角が天井裏に入る為の点検口で、奥の四角は全館換気システムフィルターボックスです。



02_202202130955261f8.jpg
フィルターボックスを開けると毎年業者が有償でメンテナンス作業をしているとの事でフィルターはきれいでした。


03_20220213095528ca8.jpg
点検口から天井裏に入ると全館換気システムの本体がありました。
製造元はイギリスVent-Axia社製で販売元は日本の会社でした。


04_20220213095529f1d.jpg
上蓋を開けると、給気用と排気用の2つのシロッコファンがあり、ガタつきながらですが回っていました。
左側の六角形の熱交換器はホコリが目詰まりしていてほとんど機能していない様子です。


05_20220213095531cbf.jpg
天井裏の排気用と給気用のダクトが分岐されている様子です。


21_202202131028502e3.jpg
トイレの中の排気口ですが、全館換気システムを強運転しても風速計で測定してもゼロでした。



07_202202130955332e5.jpg
ユニットバスの中の排気口(左側)も風量ゼロでした。右の浴室乾燥機の換気機能は、大丈夫でした。


08_20220213095535d8f.jpg
キッチンのレンジフードは、同時給排型で正常に作動していました。


家中の換気設備を点検させて頂くと、全館換気システムの排気側の風量がほぼゼロでした。
09_20220213095536f94.jpg
点検後6つの改修プランをご提案させて頂きました。
①既存の機械換気は取外しダクトを直結して居室の給気口・排気口を全て自然給気口に変更する。
②浴室内の排気口は水蒸気が上がる為、ダクトを塞ぐ
③キッチンのレンジフードを掃除のし易い同時給排式の24時間換気機能付きのものに更新する。
④トイレに24時間換気機能付き壁換気扇を新設する。
⑤2階寝室に24時間換気機能付き天井換気扇を新設する。
⑥居室の天井の既存給排気口にフィルターを取り付ける。


---------------ここからは、実際の改修工事の様子-------------------

10_202202130955389bf.jpg
天井裏にある全館換気システム本体の撤去作業。


11_20220213095540aef.jpg
2階寝室の新設24時間換気扇用の穴あけ、電源スイッチ回路の配線作業。
配線の為、天井のスーパーウォール断熱パネルを一部切断して取外しします。


12_2022021309554120a.jpg
切りくずを掃除機で吸わせます。


13_20220213095543902.jpg
配線する為に切り取った断熱パネルを復旧して発泡ウレタンフォームを充填します。


14_20220213095544740.jpg
2階寝室に新設した24時間換気扇の排気ダクトは屋外まで出さず屋外と同じ空気環境の天井裏にゴミが入らないように下向きにダクトを曲げて排気します。


15_20220213095516ff1.jpg
2階寝室の換気扇と壁のスイッチを隠蔽配線出来た様子です。


16_20220213095517721.jpg
トイレに新たに屋外に向けてφ110の穴を開けその下にスイッチを、


17_2022021309551812c.jpg
トイレの換気扇は解放風量が、強運転で80㎥/h・弱(24時間運転)46㎥/hです。
既存の排気ダクトをグリルにフィルターを付けて給気口をして利用しました。
風速計は、マザーツールSP-82AT測定範囲0.4~20.m/sの規格ですが、いい感じで測定できます。


18_20220213095520629.jpg
こちらは、キッチンのレンジフードを取り外した状態です。


19_20220213095521990.jpg
新しく取り付けるレンジフードもパナソニックの同時給排型で掃除がカンタンです。
高気密住宅では、レンジフードは同時給排型か給気口連動タイプでないと負圧になって上手く排気出来ません。


20_202202130955238a8.jpg
設置完了後、お客様に取扱い説明の際、風速計の数値をお見せして24時間換気運転の上手な利用方法もご説明します。




お客様には、いつも大変お世話になっております。感謝いたします。
ありがとうございました。



by、ひろし






電動給気口と連動のレンジフード交換 (^^♪

20年前の新築時からお世話になっているお客様のお宅で電動給気口連動のレンジフードを交換させていただきました。
新築された当時では、最先端の高気密・高断熱住宅で、換気システムも全館システムで、キッチンのレンジフードも電動給気口連動タイプでした。
取替の見積にお伺いして既存品の寸法を測定しています。



02_20220123154951d20.jpg
左の冷蔵庫の上に電動給気口がレンジフードのスイッチと連動して開く様になっています。
レンジフードには市販のフィルターで吸込み口全体を覆っておられました。



03_202201231549530ac.jpg
20年間お手入れされた結果でアルミ製のグリスフィルターの塗装も剥がれていました。




04_2022012315495468f.jpg
グリスフィルターの奥には掃除が大変なシロッコファンがあります。




------------------ ここからは、取替作業です。 ------------------- 

05_202201231549565e1.jpg
レンジフードを取り付けた後からタイルを貼ってあるのでタイルの目地をカットしています。



06_20220123154957eba.jpg
本体が外れました。



07_2022012315495990d.jpg
付属の型紙で位置合わせして金具を付けて本体を取り付けます。



08_2022012315494601c.jpg
アルミダクトを接続して、別売の給気口連動用コネクターを結線します。



09_20220123154947741.jpg
幕板を取り付けますが、見積の現地調査の際にしっかり測って機種選定しているので「スライド幕板」を使わないので少しですが安価にできます。(固定式の方が安価)



10_2022012315494850a.jpg
午前9時位から作業を開始して午前中に完了です。
取替させて頂いた機種は、パナソニックのFY-60DED3-Sです。
油トルネード機能でお掃除ラクラクです。


お客様には、いつも大変お世話になっております。感謝いたします。
ありがとうございました。




by、ひろし


安佐北区で浴室乾燥暖房機の取付

浴室乾燥暖房機を設置したいのでどのタイプがつけれるか教えてほしいとお問い合わせをお客様からいただきご提案&設置をしてきましたo(^▽^)o

まず、取付可能な機種を選ぶためにお客様に現在ついている換気扇を含めた周囲の写真をメールで送ってもらいました
↓実際に送っていただいた写真↓
浴室1

写真を見ての通り天井は点検口の無いバスリブ、壁はタイル仕上げで換気扇本体は壁掛けタイプがついています。点検口が無いので天井カセットタイプの機種は取り付ける事が出来ません(ダクトや電線の接続が出来ない、故障時の修理が出来ない等メーカーの規定によりNGとなっています)取り付け可能な機種は壁掛けタイプとなります。

壁掛けタイプの機種は大まかに分けて暖房のみの機種と換気+暖房ができる機種の2つに分かれます。今回は暖房と換気扇を並べて設置するのではなく、換気扇を換気+暖房ができる V-241BK-RN を取り付けることになりました。

既存の換気扇電源は100Vなので新たに設置する浴室乾燥暖房機では使えません(浴室乾燥暖房機の電源は200V)既存の換気扇電源に200Vを流したら良いのでは?と思われるかもしれませんが、ほとんどの場合換気扇以外にも電源を送っているので流用することはできません(換気扇と一緒に繋がってる一般機器は100Vがほとんど)。そのため配線工事を行い専用の200V回路を新たに増設します
IMG_7922.jpg

メーカーの規定に従い落下防止を取り付けます
IMG_7923.jpg

既存の換気扇取付木枠に取付金具を固定します。
IMG_7927.jpg

浴室乾燥暖房機の操作はワイヤレスハンディリモコンで操作します。リモコン本体は防水機能がないので浴室出入口の横に取り付けました。
IMG_7932.jpg

取付完了後の写真です、前の換気扇より一回り大きくなった感じです。お客様の感想としては「色合いも周囲に馴染んでいるし、大きさも思ったよりコンパクトで良かった」とおっしゃっていただけましたv(o゚∀゚o)v
IMG_7933.jpg

これから冬に向けて徐々に寒くなってきますので換気扇の取替時期が来ている方や取付を悩まれている方は是非ご相談ください!浴室乾燥暖房機はヒートショック現象対策に有効であるほかにもお風呂を換気・乾燥させてカビを生えにくくする、人の目につく外に干したくない洗濯物を乾かすのにもピッタリです!

価格などもホームページ上に掲載していますので是非ご覧ください 
株式会社ハマイの換気システム紹介ページはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ!

byたかひろ
プロフィール

ひだまりブログ

Author:ひだまりブログ
 株式会社ハマイ(http://www.555-801.com/)のブログです。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR