fc2ブログ

商業ビルに防犯カメラ設置しました。

商業ビルに防犯カメラを設置の見積依頼を頂きました。

1台目カメラは、商業ビルの裏側の守衛室のある商品搬入口ですが、室内側から明るい外を映すと逆光で被写体が黒く見えにくくなるので、「逆光補正機能」のあるカメラをおすすめしました。
それから搬入口なので商品カートに高く積まれた段ボールがカメラにぶつかって、向きが変わったり、壊れたりする恐れもあります。


02_20220407120932e83.jpg
ご発注頂き工事をさせて頂く事になり、事前に会社で下準備として集成材板でカメラの防護壁を作ってきたものを天井に取り付けます。



03_20220407120933cfd.jpg
天井埋込の照明器具を外してアイボリー色ペンキで塗装したカメラの防護壁を軽天下地に多めのビスでしっかり固定しました。
この板は下地補強の役割もしています。「ハマイのあとあと安心工事」です。



05_20220407120935c86.jpg
板にカメラと樹脂製の中継ボックスを取付けて、天井内に配線を通して行きます。



06_202204071209368d4.jpg
カメラを取付け向きを確認して調整ネジを本締めした後、天井に向けて打ったネジの頭にペンキをタッチアップしました。



07_2022040712093835c.jpg
1台目のカメラの設置が完了しました。



08_20220407120923cae.jpg
2台目のカメラの取付です。点検口からケーブルキャッチャーを使って配線している様子です。




09_202204071209241fa.jpg
2台目の室内カメラは、ドーム型をおすすめしました。
ドーム型のメリットは、ホコリが溜まりにくい事や棒などでカメラの向きを変えられにくい事などです。
天井に一旦ジャンクションボックスを取付けて、それにカメラを取り付けます。ジャンクションボックスの中に繋ぎ箇所がある方が保守するのに有利です。



10_2022040712092637a.jpg
脚立の上にあるのは、塚本無線WTW-IPM07PRO「マルチテストモニター」ですが、防犯カメラ設置の際に12V電源を供給してくれて録画モニターから離れた場所にカメラを設置する場合、角度調整やバリフォーカル調整に画面を見ながら出来るので便利です。



11_20220407120927562.jpg
2台目のカメラの設置も完了しました。



12_20220407120929310.jpg
守衛室に録画機と21型フルHDモニター設置して取扱い説明をさせて頂きました。
録画機はAHD4チャンネルタイプなので、今回カメラを2台設置させて頂きましたが、あと2台まで追加が可能です。



多くの業者の中から弊社にご用命いただきありがとうございました。
感謝いたします。


by、ひろし







スポンサーサイト



黒瀬町のバス会社様で防犯カメラ取り付け

東広島市黒瀬町のバス会社様の営業所と駐車場に防犯カメラを取り付けてきました!事前の調査の時に
①webを通じて出先から見れなくてもいい
②駐車場は広い範囲を撮りたい
③シンプルなものがいい
と言ったご要望があり、それらにお応えできるよう機種や取付位置を検討しました。

まずは営業所のほうから取り付けていきます
正面が映るよう建物の角にカメラを取り付けるよう配管をしていきます
IMG_2144.jpg

カメラ設置後の外観です、正面のわかりやすいところへ設置していますので抑止力も期待できます
IMG_2150.jpg

中の方はレコーダーを設置するスペースが無かったので棚を取り付けさせていただきました。
壁がコンクリートでしたのでアンカーを打ちしっかりと取り付けています。
IMG_2142.jpg

地震などがあった時モニターが落ちないようねじ止め固定をしています。
IMG_2183.jpg

続いて駐車場です、こちらは敷地が広いのでカメラも広い範囲が撮れるように既設木柱の頭のあたりに取り付ける事にしました。
既設木柱の強度がわからないので今回は安全の為、高所作業車をしようして作業をしました。
IMG_2166.jpg

こちらの駐車場は広い為、夜間になると普通のカメラでは映らない範囲が多くなり十分目的を果たすことが出来ない為、夜間でも記録できるよう赤外線照射距離が長い機種を選びました(通常が10m程、今回取り付けたカメラは倍の20m程照射します)
これで夜間も安心です
IMG_2173.jpg

モニターで確認すると敷地すべてをカメラで納める事ができています
IMG_2181.jpg

今回選定した防犯カメラはAHDタイプで配線は同軸ケーブルを使用します、アナログ方式なのでIPアドレスを忘れて映らなくなったり、アドレスを振り分けるルーターが無い分故障リスクが少なくなります。外部から映像確認をしないスタンドアロン方式なので外部からハッキングされる心配もありません。
※当社ホームページに掲載しているAHD防犯カメラのチラシですご参考にしてください。

取付完了後にお客様に映像を確認して頂きカメラ角度調整をして作業完了です、作業時間としては朝9時ごろから始めて12時前には完了できました!映像を確認してお客様もこれなら安心とご満足の様子でした(*^_^*)

一般住宅、マンション、会社など様々な場所で防犯カメラが普及してきています。設置やリニューアルをお考えでしたらぜひご相談ください!

ハマイのお問い合わせフォームはこちらから!メールでもお電話でもお気軽にご相談ください。

それでは!byたかひろ

新しい木造住宅に防犯カメラ工事(^^♪

廿日市市の新しい木造住宅に塚本無線の防犯カメラを取付けさせて頂きました。

在来軸組み構造の住宅で外壁が窯業系サイディングのお宅でした。
防水コンセントを外して、隠れる場所に穴を開け壁の通気層の隙間にチェーンを落としてLANケーブルが落ちる事を確認します。



02_20211229143514dfd.jpg
防水コンセントの下の土台の木材を貫通して、床下にLANケーブルをころがし配線します。



03_20211229143515c55.jpg
ユニットバスの点検口から体を入れて床下に向けてチェーンを下ろして床下の配線を一本引き上げます。



04_20211229143517e54.jpg
家の裏を映すカメラ様にユニットバスの天井裏に向けて穴を開けて通線して樹脂ボックスを付けて防水コーキングします。
カメラ取付ブラケット金具のネジ下穴にも防水コーキングします。



05_20211229143518491.jpg
ブラケット金具をねじ止めした上からも二重防水の為コーキング材を塗布します。




10_2021122316090085e.jpg
前回のブログで紹介しました、端材で作ったアルミ製の保護フードを早速使わせて頂きました。




06_202112291435094d7.jpg
この場所は完全に雨ざらしなので、アルミ製保護フードは絶対有効だと思います。




07_202112291435219fd.jpg
隠蔽配線出来ない箇所はVE16の樹脂電線管をステンレスサドルで固定して配管します。



08_20211229143520184.jpg
配管がなるべく目立たない様に雨樋の横を配管します。



09_202112291435239a2.jpg
樹脂ボックスの蓋にM4のステンレスボルトナットでカメラを固定します。



10_20211229143511819.jpg
カメラを固定した蓋を取付けて、カメラの方向調整をします。



11_20211229143526f4c.jpg
棚の下の段に置いてあるのがLANケーブルに電源を重畳させるPOEの録画機です。




12_202112291435249db.jpg
防犯カメラの録画機の画像をHDMIケーブルでお手持ちの大型テレビに映して見れるのではっきり見えます。
2人で朝9時半から作業を開始して、13時前に完了しました。


弊社は、防犯カメラの工事も「あとあと安心工事」を心がけ、なるべく隠蔽配線して見た目もきれいに仕上げます。
有線配線させて頂いた防犯カメラは、機器・施工とも3年間出張サポートで保証させて頂きます。

お客様には大変感謝いたします。ありがとうございました。


by、ひろし





防犯カメラを駐車場に「あとあと安心工事」で設置

塚本無線の12インチモニター付き録画機で駐車場の画像を映してます。

1年ほど前にカメラ3台で設置させて頂いていたお宅にカメラ1台追加させて頂きました。



02_20211223160848b33.jpg
駐車場敷地の隅に建柱用のスコップで80cmの深さの穴を掘りました。



03_20211223160849535.jpg
5mの鋼管柱ですが、長さの1/6を埋めるのが基本です。
地上に約4mの高さの鋼管ポールですが、防犯カメラの保守がしやすい様に約3.5mの位置に取り付けました。



04_20211223160851c86.jpg
カメラを取り付けた鋼管ポールを掘った穴に差し込み、セメントを練って穴に流し込みました。



05_20211223160852459.jpg
今回取り付けた防犯カメラは、塚本無線のイーグルシリーズのバレット型カメラで、屋外型の防塵防水規格「IP66」ですが、直射日光と直接風雨にさらされる場所なので、アルミの端材で保護フードを手作りして取り付けました。



06_20211223160854ef5.jpg
産業用太陽光発電の工事で余ったアルミ角パイプのは端材を、「何かに使えるかもしれない」と、捨てずにとっておいた物が役立ちました。



07_202112231608552d6.jpg
以前、作成していた「バンドソー縦切りテーブル」で角パイプを縦方向にカットします。



08_20211223160857c86.jpg
今度は、切り出した小さいアルミ材を木材にはめてカットします。



09_20211223160858bb0.jpg
金属ハサミとニッパーで細かな加工をして、ヤスリをかけて仕上げます。



10_2021122316090085e.jpg
とりあえず、今回7個作成しましたので、「ブログを見たよ!」とおっしゃって頂いたお客様に無償でサービスさせて頂きます。



11_2021122316084383f.jpg
作成した「アルミ製保護フード」に色々な取付場所に対応する為に角度調整付き金具を準備しました。



12_20211223160845108.jpg
単管パイプの先端に取り付けた画像ですが、単管取付金具「かん太くん」を利用しています。
屋外仕様の防犯カメラも直射日光、風雨などの過酷な環境下では、寿命が短くなると思いますので、今回作成した「アルミ保護フード」は有効だと思います。
これも、ハマイの「あとあと安心工事」のひとつです。



by、ひろし








マンションに日本セキュリティーシステムの防犯カメラ取付

広島市佐伯区でNSS(日本セキュリティーシステム)の防犯カメラを取付けさせて頂きました。
弊社では、ご家庭向けには、安価で日本のメーカーの塚本無線の防犯カメラをおすすめして、事業所向けには、信頼性の高いNSS(日本セキュリティーシステム)のものをおすすめしています。

1階の管理室にNVR(録画機)を設置したいとの事で、配線用の穴を開けます。



02_20211124070820d90.jpg
貫通した穴の外壁面に樹脂製のボックスを取付けてカメラまで配管して行きます。



03_20211124070822c00.jpg
外部のVE樹脂配管をなるべく目立たない場所に水平・垂直ともきっちり測って施工します。



04_2021112407083150a.jpg
カメラの設置場所まで配管してカメラ取付用の樹脂ボックスを取り付けます。



05_20211124070832f95.jpg
樹脂ボックスの蓋に配線を通す穴を開けてステンレスのM4のボルトナットで3ヶ所固定します。



06_20211124070813a3d.jpg
NSS(日本セキュリティーシステム)のバレット型NSC-SP942-2Mですが、手動のバリフォーカルカメラで設置場所に合わせて画角が水平81.7°×垂直46.2°~水平25.8°×垂直15.2°と変えられます。


07_20211124070814c8e.jpg
マンション入口付近を映す場所に設置しましたが、直接雨風と直射日光のあたる過酷な条件です。もちろん屋外防雨タイプで防水性能IP66ですが、雨がかからず、直射日光があたらない方が故障しにくいと思います。



08_20211124070826a65.jpg
こちらは、裏口を映すカメラですが、外壁に取り付けると駐輪用のカーポートが邪魔をして映したい場所が映せないので、駐輪用カーポートの先端に取り付ける事にしました。
100角の樹脂ボックスを固定するのに、奥にドライバーが入らないので、上部にドライバービットが入る穴を開けて長いドライバービットでネジを打ち込みます。開けた穴は後でコーキングで塞ぎます。



09_202111240708282a2.jpg
樹脂ボックスの中で配線コネクターを接続して、接続箇所に自己融着テープを巻いて二重防水にします。



10_20211124070829ee9.jpg
駐輪用カーポートのの先端に防犯カメラが設置出来ました。



11_202111240708234f1.jpg
カーポートの柱と建物外壁の間に配管を通すと足が引っ掛かり邪魔になるので、コンクリートの床をはつって配管を埋めます。



12_20211124070825c4d.jpg
配管がきれいに埋まりました、モルタルを練って詰めて仕上げます。



13_202111240708164ec.jpg
配管の中に通線用スチールを挿入して3ヶ所分の配線を通します。



14_20211124070817ef6.jpg
今回のカメラは、POEタイプなので、LAN配線にカメラ電源を重畳させるのでコストが抑えられます。
NSS(日本セキュリティーシステム)のホームページ→ 株式会社NSS(日本セキュリティーシステム)
株式会社NSSは、広島に支店があり営業担当者の方も熱心でサポートも安心です。
マニュアル類も充実していて、本社の電話サポート窓口もすぐに繋がりわかりやすく製品の信頼性も高いと思います。


お施主様にはいつも大変お世話になっております。
ありがとうございます。



by、ひろし








プロフィール

ひだまりブログ

Author:ひだまりブログ
 株式会社ハマイ(http://www.555-801.com/)のブログです。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR