fc2ブログ

年末の大掃除でレンジフード換気扇を担当しました。(^^♪

今年最後の日曜日、家族で手分けして大掃除をしました。
私は、毎年レンジフード換気扇とお風呂の担当です。
001_20221226091940ddd.jpg
8年前に台所をリフォームした時に取り付けたレンジフード換気扇ですが、掃除がとても簡単ですので、ご紹介します。


002_20221226091942151.jpg
先ずは、整流板(下面についている鉄板)を開きます。見えているのは、オールガードとディスクと言う部品です。
高速で回転するディスクが油の侵入をブロックして、シロッコファンの掃除が10年間不要との事です。



004_20221226092822e8b.jpg
ワンタッチでオイルガードもディスクファンも取り外せます。


005_202212260920451f6.jpg
洗うのは、整流板(大きい鉄板)とオイルガードとディスクファンです。


006_2022122609194738c.jpg
シンクの中に置いて、レンジまわり洗剤を噴霧して、しばらくおくと簡単にキレイになります。


007_20221226091948c81.jpg
カラ拭きしてそのまま乾かします。


008_202212260919503f2.jpg
奥に見えるのが、シロッコファンですが、8年経ってもほとんど汚れていません。


009_20221226091938d4f.jpg
あとは、本体の上や周りを拭いて終わりです。従来の物に比べて掃除が格段に楽ですよ!
それと、IHクッキングヒーターなので、ガスコンロに比べて油煙の飛び散りが少ないので、部屋全体の汚れも少ないです。


先日、換気扇の掃除をするのに、IHクッキングヒーターに膝をついて、ガラスのトッププレートを割られたお客様がいらっしゃいました。
今年もあとわずかですが、大掃除の際は、くれぐれもお怪我の無い様にしてくださいね!


良いお年をお迎えください。

by、ひろし









スポンサーサイト



☆改良版☆ 丸のこガイド作りました (^^♪

ウッドショック!木材価格高騰 最近の木材の値上りにはビックリ!です。
3×6尺の合板の縦方向にカットする ☆改良版☆丸のこガイドを作成しました。
以前作成した物は、丸のこベースの片側をガイドに押し当て使うタイプでしたので、油断すると合板の長手側カットする際ブレてしまい残念な結果になっていました。
合板のカットは、ホームセンターで安くやってもらえるのですが、精度があまり良くないのと待ち時間などが気になります。

今回、合板の長手方向も失敗せず楽にカットできる丸のこガイドをつくります。



02_2022053008272095c.jpg
2mの長さのアルミの平板があったので、5.5mm合板を貼り付けてアルミのコの字材を使います。
アルミのコの字材の裏に両面テープを貼って慎重に真っすぐになるよう仮固定して木ネジ止めしました。



04_20220530082723679.jpg
ガイドの裏側ですが、5.5mmの合板なので滑りにくいと思います。
丸い穴は鋸刃の位置合わせのためです。



05_20220530082725c15.jpg
完成です。コの字アルミ材の間にすっぽりハマる構造なので確実です。




06_20220530082727c2c.jpg
日立の集塵丸ノコにチップソー刃を付けて集塵機で吸わせながらカットできるので粉塵もほとんど出ないので快適です。
カットする合板の下に敷いているのは「スタイロホーム」です。数ミリ程度スタイロフォームも一緒にカットしますが、滑らないので安心です。


07_20220530082728d6f.jpg
合板の短手方向を切るのに手軽なタイプも作成しました。
普段は、軽トラの荷台が格好の作業台なので、そこで使うのには便利です。



08_20220530082729ee4.jpg
構造は、いたってシンプル、持ち手の溝もあって軽くて便利です。



09_2022053008271882d.jpg
コロナ禍で屋外のキャンプやお家でDIYがブームみたいですが、ガソリンや木材高騰は残念ですね。
そんな中でも工夫して楽しみを見つけて・・・・・



by、ひろし


刈りにくい場所に 防草シート張りました。

もうすぐ草刈の時期がやってきます。
広い太陽光発電所の敷地の中の草刈りに大活躍の「自走式草刈り機」です。
01_20220313100559ddf.jpg
地上設置の太陽光発電所の草刈りは年に三回行います(4月下、7月中、10月初旬)
7月中旬は、暑くて過酷です。
その為この気候の良い時期に、刈りにくい場所に防草シート張りなどの対策をします。




太陽光発電所の周囲には保安上フェンスなどで囲っていますが、草刈には邪魔です。


03_20220313095721786.jpg
狭い隙間などあるととても大変です。


04_202203130957220e7.jpg
今回、隣地の土地の所有者の方の了解を頂いて、草刈しやすくします。


05_202203130957242f8.jpg
油圧ショベルの排土板を使って草の根っこをむしり取ります。


06_202203130957256dc.jpg
元々この場所には生垣があって伐採した後の切り株が残っていたので掘り起こします。



07_20220313095727623.jpg
排土板で取れない大きな切り株はバケットを使って掘り出します。
U字溝を壊さない様に慎重に・・・・・・


08_20220313095728d9e.jpg
1m幅の厚手の防草シートをU字溝に被せてL型アングルで押えます。


09_202203130957304d0.jpg
U字溝と反対側の端は古い単管パイプをジョイントして押えに使いました。



10_20220313095716660.jpg
U字溝に防草シートを被せてL型アングルで押えそれを鉄筋のL型ピンを打って固定しました。


11_20220313095718faa.jpg
U字溝の掃除をして、一旦外したメッシュフェンスを復旧して完成です。
押えに使った単管パイプもL型ピンで固定しましたが、簡単に外せてずらせるので
自走式草刈り機を使う時も刈りにくい際も防草シートをめくってやればバッチリです。

野立ての太陽光発電所の中には保守管理がされていない施設も見うけられますが、
近隣の方にご迷惑をお掛けしない様にしないといけないと思います。



by、ひろし


バンドソーに取り付ける「ガイド付きテーブル」を作りました。

鋼材を切断するのに便利の良い「ボッシュ製バンドソー」に縦切りが
できる様に、「ガイド付きテーブル」を自作しました。(^∇^)ノ

私の軽トラックの荷台は、高さも丁度良く、道具もすぐ取れる格好の
作業台です。


02_20210609113047820.jpg
以前から欲しいと思っていた正確に縦切りの出来る優れものです。
これまでは、横切りはバンドソーや木材ならスライド丸ノコでしたが、縦切りは、
サンダーや手鋸でしたので、疲れるし精度も良くありませんでした。



03_20210609113049316.jpg
精度を出すポイントは、木材で作った台の剛性とバンドソー本体との
組合せですが、台はぐらつかない様に木工ボンドでしっかり固定して
バンドソー本体のバイスで組み合わせた後、固定する構造にしました。



04_202106091130500d4.jpg
本体とテーブルを固定する際に、帯刃とテーブルが直角になるように
調整してバイスを締め付けます。



05_202106091130529bb.jpg
縦方向のガイドは、電材の鋼製ダクターを利用して、古い電気スタンドの
バイスを利用して挟み込み固定できるようにしました。



06_20210609113038edc.jpg
今回作りたかったアルミ角材を加工している様子です。



07_202106091130407fd.jpg
安全且つ簡単に制度の良いものが出来ました。
バンドソーは、鉄を切る際も火の粉が出ないので良いです。



08_20210609113041df4.jpg
ツーバイフォー木材を縦方向に切ってみました。



09_2021060911304329e.jpg
ガイドがあるので真っすぐ正確に切れます。



10_20210609113044132.jpg
切り口もきれいです。丸鋸では切りにくい所も楽に正確に切れます。
これから、色々な治具を作ってバリエーションを増やして行きたいと思います。
また、何か作ったらブログにアップしますのでお楽しみに!





by、ひろし



バーベキューテーブル改良版Good!でした。(*^^)v

5月4日天気も良く、予定通り家族でバーベキューしました。
バーベキューテーブル改良版のデビューの日です。



バーベキューで大変なのは、炭の火起こしですが、カセットガスコンロの上に
火起こし器をのせて20分ほどで、ほっておいても火起こし完了!
02_20210505193006c27.jpg



ボンベ分離型なので、ガスボンベに熱がいかない構造なので安心です。
03_20210505193008802.jpg



改良版のポイントその2ですが、テーブルの下にスノコの物置をプラスしました。
ティッシュや、ウエットティッシュ、蚊取線香など置けて大変便利でした。
04_20210505193009b47.jpg


2階のベランダから日よけのターフを張りました。これからの季節は必須です。
05_20210505193011fc7.jpg



娘の希望の鉄板で、ホイル焼きなど出来て良かったですが、安い鉄板プレートを
買ったのですぐにねじれてしまいました。
06_20210505193013ec7.jpg



半年くらい前に家内の具合が悪くなり大変でしたが、何とか家族で
バーベキュー出来るようになりました、やっぱり健康第一ですね、
07_20210505193003fde.jpg


これからも、ファミリーで協力して頑張りますので、

よろしくお願いいたします。


by、ひろし



プロフィール

ひだまりブログ

Author:ひだまりブログ
 株式会社ハマイ(http://www.555-801.com/)のブログです。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR