fc2ブログ

地上設置太陽光発電で電気代削減!

東広島市のお客様から電気代削減のご相談をお受けしました。
先ずは、ご使用中の電化製品のご使用状況を聞き取りして無駄がないかをアドバイスさせて頂きました。
その上で、太陽光発電システムのご提案をさせて頂きました。
現在の太陽光発電システムは、買取価格が【2023年度16円/kW】と安く自家消費が断然お得ですが、太陽光で発電する時間帯に消費する電気が限られているので、大容量の太陽光発電システムを設置しても費用対効果が悪くなります。
過去のデータを見ると冬場電気代が高く、太陽の低い冬場に良く発電する様に30度の角度で400Wのパネルを16枚で6.4kWを取付させて頂く事になりました。
設置場所は自宅前に広い遊休地があり、そこに地上設置します。

お客様のご要望で、強固なコンクリートべた基礎にします。


現在、太陽光発電システムを地上設置する場合には、国のルールとして、周囲を人が容易に入れない様にフェンス等で囲う必要があります。
フェンスの影で発電が悪くならない様にフェンスを太陽電池パネルから離して設置しますが、その中に防草シートを敷いて草が刈りにくくならない様に配慮した設計です。
02_20230303105426410.jpg



冬場の発電量を良くする為に30度の角度の鋼製架台を自社で加工するための「パンチャー」という電動工具です。
鉄工ドリルキリで穴開けするよりも簡単にきれいに穴開けできます。
03_2023030310542809a.jpg



3台それぞれ違うサイズの穴です。Φ14、Φ11、Φ14長穴とポンチとダイスの交換も可能ですが、使い分ける便利です。
充電式のものは、持ち運びも便利で厚さ8mmのH鋼にも穴開け出来ます。
04_202303031054281f5.jpg



前側の2つの基礎を基準にレーザー墨出し器で後の2本の足の位置とレベル出しをします。
防草シートは、コンクリートべた基礎下にもぐらせているので、キワから草が生えません。
05_20230303105430b3d.jpg



加工場で加工した鋼製架台をクレーン付きトラックで運んで組み立ててゆきます。
06_20230303105431449.jpg



ドブメッキの100×100のH鋼6mの重さは約120kgです。
07_20230303105433938.jpg



クレーン操作は、ワイヤレスリモコンなので、便利です。
08_20230303105434fd8.jpg



縦桟を取り付けています。
09_20230303105418559.jpg



太陽電池パネルは、Qセルズ製で1枚400Wで8直列×2回路で合計16枚、合計6.4kWです。
パネルサイズ1692×1134×32で重さは20.9kgです。
10_20230303105420a2f.jpg



太陽電池パネル設置完了しました。
11_20230303105423141.jpg



横から見た画像です。
12_202303031054232f1.jpg



太陽光発電システムの地上設置をご検討の方は「あとあと安心工事」のハマイにお任せ下さい。
設置費用は、このべた基礎仕様(生コン車横付け)200万(税別)です。

株式会社ハマイ  0120-555-801



by、ひろし

スポンサーサイト



安芸区で太陽光パワコンの取替え

安芸区で故障した太陽光パワコンの取替えの仕事をしてきましたo(^▽^)o
お伺いしたお家では太陽光パワコンは1年以上前に故障しそのままにしていたそうですが、ここ最近の電気代の値上がりなどもあり太陽光を再稼働させたいとの事でした。

まずは太陽光パネルに異常が無い事を確認する必要があります。もし確認をせずにパネルに異常があった場合、保証を受ける事ができません
当社ではI-V特性測定装置「ストリングトレーサ」を使用してパネルに異常が無いか診断していきます。測定は接続箱と呼ばれる屋根から降りてきた配線が集中している個所で測定を行います。パネル内の回路が断線している場合この測定で分かります。

下図は測定装置の画面です。波が乱れている水色の波形が異常のある回路、正常の場合は黄色の波形のようになだらかな曲線になります。
I-Vカーブ異常

今回も事前にパネル異常が無い事を確認し、取り換えるパワコンと既存のパネルに互換性がある事を確認し作業に取り掛かりました。互換性の確認は①故障したパワコンの型番②現在設置してある太陽光パネルの型番③各回路に接続されているパネルの枚数をメーカーへ伝えて確認をします。

今回故障したパワコンは三洋製の4.0kwパワコンです、これをパナソニック製4.0kwパワコン「VBPC240NC2」へ取り換えます。
IMG_0854_20230117142829381.jpg

取り外した様子です、新しいパワコンと古いパワコンでは電線の入り口が異なる為壁に穴をあけて電線が出る位置を変えたり、取付場所の補強等、状況に応じて必要な処置を行います。
IMG_0858.jpg

取替後の様子です。今回は新旧のパワコンの大きさに差が無く取付跡も出ませんでしたが、機種によっては取付跡が出てしまう場合もあります。取付後は正常に運転していることを確認し、取扱説明を行ってお客様へお引き渡しとなります。今回のようなケースだと事前調査に小一時間、取替に2~3時間程度で完了します。
IMG_0862_2023011714380814b.jpg

パナソニックの場合15年間保証が無償で付くので保証期間内に十分元が取りやすいのでお勧めですo(^▽^)o
仮に30万円で設置しても年間2万円以上の電気代を安くする事ができれば良いので難易度としてもそれほど難しくないと思われます。日中の電気代が1kwhあたり約35円とした場合、年間で約570kwh、1日当たり約1.5kwh以上自家消費できれば良いのでいつもと変わらない生活でクリアができると思われます。

太陽光パワコンが故障したまま放置している、保証期間が終了しそろそろ取替をご検討の方はぜひハマイへご相談ください!
お問い合わせはこちらから!メール・お電話どちらでも受け付けております!

それでは!byたかひろ

新築住宅に太陽光発電を設置しました。

東広島市の新築住宅にシャープ製の太陽光発電を設置させていただく事になりました。
過去には、1kWあたり48円(10年間)で売電できた時代もありましたが、現在の売電価格は17円(10年間)です。
しかし、電気代の高騰で、太陽光発電を設置して高い電気代を払わなくていい自家消費目的で設置をご希望される方が増えています。新築時に設置すると足場設置費用などが抑えられお得です。

先ずは、屋根の設置場所の寸法出しをします。


02_202210200850565c0.jpg
シャープNU-259AM太陽電池モジュール259Wを4段4列16枚=4.144kWを設置しますので、屋根に取付金具を並べて行きます。


03_2022102008505795b.jpg
墨だし位置に合わせた取付金具を専用のネジで固定します。


04_2022102008505979d.jpg
両サイドの取付金具を固定した後、水糸を張って間の取付金具の位置合わせをして固定して行きます。


05_2022102008510053d.jpg
屋根の中央に4段4列の架台がセットできました。


06_2022102008504379d.jpg
片流れの屋根の棟側から耐候性のある二層管をハゼ掴み金具で固定しモジュールケーブルを通します。


07_20221020085044ee0.jpg
モジュールケーブル配管は、防雨入線カバーに向けて雨水が侵入しないようにリップをとって配管します。


08_20221020085046017.jpg
太陽電池モジュールを一番下から横桟金具に、はめ込みながら設置して行きます。


09_2022102008504796e.jpg
合計16枚の太陽電池モジュールですが、8枚を直列(ストリング)に繋いで2回路つくります。
隣のモジュールと繋いだ接続部分と弛んだケーブルを専用のケーブル押さえ金具で横桟金具に固定します。


10_202210200850500c3.jpg
屋根の上の太陽電池モジュールで発電した直流電力を家で使える様に交流電力に変換する「パワーコンディショナ」を直射日光のあたりにくい北面の壁面に取付します。



11_20221020085050cc6.jpg
2回路の直流線、三線の交流線、自立電源線、アース線、リモコン線、電力センサー線を接続しました。


12_202210200850510ac.jpg
テレビアンテナの設置も承りました。
片流れの屋根で軒の出も大きく突出し金具も使えず、色々と思案した結果、屋根馬金具の水下の足を2本カットして真直ぐ立つ様に加工して屋根の上に設置しました。
この地区は、地上波テレビの電波が弱い、弱電界エリアで送信局方向に山があって近隣のお宅のアンテナも高くしてあったので屋根馬で設置する事にしました。


13_20221020085053b52.jpg
太陽電池モジュール、テレビアンテナ、屋根の上の工事は完了しました。
テレビの受信もブースターを付けて実際に映して確認して大丈夫でした。
太陽光発電もテレビアンテナも「あとあと安心工事」です。




お施主様、工務店様ありがとうございました。

引き続きよろしくお願いいたします。



by、ひろし



電気代の高騰!太陽光発電で電気の自給 (^^♪

電気料金、ガス料金、ガソリンなど、どこまで値上がりするのか、
節約するのにも限界が、・・・・・・
そこで、今回屋根に太陽光発電を設置して、電気の自給をします。
もちろん、夜間はこれまで通り電力会社より電気を購入しますが、こちらのお宅は、あっと電化パックのリース料金を支払っても今よりお得になります。
※設置条件や、電気の使用量などによって異なりますので、お問合せ下さい。

設置不可の屋根や、条件が悪くおすすめできない場合もあります。
01_202209290815446d9.jpg


お見積りの段階では、先ずお家の図面(平面図・立面図など)を見せて頂いて、設置出来そうな場合屋根に上がらせていただいて実測、調査させて頂きます。
02_20220929081544b1c.jpg


設置する屋根裏を見せて頂いて雨漏りの無いことや、下地材が適合するかなど調査します。
03_202209290815445e6.jpg



ここからは、実際の工事の様子です。----------------

先ずは、設置位置の墨だしからです。
スレート金具を取り付ける位置に印を付けます。
04_20220929081544ffc.jpg


金具を止める4本のネジの位置に下穴をあけて、切り粉を掃除機で吸わせて下穴にメーカー指定のシーリング材を注入します。
05_2022092908154405a.jpg


軒先側に水糸を張って縦桟金具の出を揃えます。
06_20220929081544fca.jpg


モジュールケーブルとアース線を耐候性に優れた二層の電線管に通します。
07_20220929081454159.jpg


今回は、建物の南面に大きなベランダがあり、そこから荷揚げ出来たので足場設置費用も不要でした。
あっと電化パック太陽光の場合、足場が必要な場合リース料金には含まれず、設置の際お客様負担となります。
08_20220929081455780.jpg


太陽電池パネルの設置が完了しましたのでリース会社に出す写真を撮りました。
09_20220929081457503.jpg


屋根の上の太陽電池パネルから1階に設置するパワーコンディショナまでの配線は、VE-28樹脂電線管に通して見栄えよく施工します。
10_20220929081458f7d.jpg


パワーコンディショナはメンテナンスしやすく雨にも濡れない場所を選びました。
11_20220929081500e9d.jpg


パワーコンディショナに太陽電池パネルからの直流電線と屋内分電盤からの交流電線、信号ケーブルを接続して試運転します。
12_20220929083210b04.jpg

ハマイは1998年海田町に住宅用太陽光発電システムの第一号を設置して以来多くの住宅に設置してきましたが、一度も雨漏れ事故を起こしていません。
それは、「あとあと安心工事」で丁寧に施工してきたのと、雨漏れしそうな屋根のお宅に設置をお断りしてきたの為だと思っています。
昨今、電気代高騰の影響なのか太陽光発電の問合せが増えています。
これからも、豊富な経験と技術で太陽光発電システムのリーディングカンパニーとして頑張りますので、お問合せください。



お客様には、ご用命頂き感謝いたします。
ありがとうございました。


by、ひろし

南区で屋外用パワコンの取替え

広島市南区で「パワコンが修理ができないので3~4年程壊れたまま放置している太陽光発電設備を使えるようにしたい」とご相談を受け現地調査をして取替えをしてきました。

取替え前
IMG_4071.jpg

今回もいつもと同様に残っている資料からパネル枚数を確認し、パネルも「IV特性測定器」を使用して異常が無い事を確認します。パネル型番・枚数の確認は設置当時の工事契約書や図面、補助金申請の書類等で確認します。

IV特性測定器ひとつで電流値・電圧値・出力もわかります。今回は3回路だったのでIVカーブが3つ表示しています。
IMG_9846.jpg

IMG_9847.jpg

パネル型番は設置した当時の契約書で確認しました
IMG_9770.jpg

現地調査でパネルに異常が無い事とパワコンとの互換性が確認できたらパワコン本体の交換です
既存品を撤去して新たに取り付けるパワコンの位置出しを同梱の型紙を使用して行います。
IMG_4080.jpg

古いパワコンと新しいパワコンでは電線の取り込み位置が異なるので配管をします、短い電線はボックスの中で結線します。
IMG_4096.jpg

IMG_4098.jpg

制御リモコンも既存と同じ位置に取り付け完成ですo(^▽^)o
IMG_4117.jpg

今回のように壊れてそのまま放置していた太陽光でもパネルに異常が無ければパワコンの取替えだけで再び稼働できることがほとんどです。近年は燃料費高騰で電気代も高くなっています、自宅に太陽光発電がある場合は壊れたまま放置するのではなく機器の交換をご検討してみては如何でしょうか。
今回取り換えたパワコンではパワコン本体のみに15年間無償保証が付きますので安心でおすすめです。

太陽光の修理や交換でお悩みの方は是非一度当社へご相談ください!
ハマイのお問い合わせフォームはこちらから!

お問い合わせお待ちしております!それでは!
byたかひろ
プロフィール

ひだまりブログ

Author:ひだまりブログ
 株式会社ハマイ(http://www.555-801.com/)のブログです。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR