fc2ブログ

畳の隙間から冷たい風が・・・・床下断熱を!

趣味のDIY(日曜大工)で、家内の部屋の床下断熱リフォームしました。

この部屋は2階で下が駐車場なので、床下から冷たい隙間風が入って
きます。隣のリビングは断熱リフォーム済みで格段に違うとの事です。

朝9時位から作業をはじめて部屋の荷物を出しました。


畳の下は、バラ板です。整理ダンスは残したままなので、ホコリが
入らない様にマスカーで養生して掃除機をかけながらの作業です。
01_2020112712251386c.jpg



バラ板を撤去すると、1階の駐車場の軽天下地の天井が見えます。
寒いはずです、断熱材が入っていません。
02_202011271225146aa.jpg


30mmのスタイロフォームを根太の間にはめ込みますが、専用の
止め金具があります。この金具は、30mmと50mm厚に対応してます。
ハンマーで打ち付ける
03_20201127122516532.jpg



私一人で作業するつもりでしたが、その日のうちに完成させたいので
息子に力仕事の部分を手伝ってもらいました。
04_20201127122517cba.jpg



30mmのスタイロフォームをカッターナイフで切ってはめ込んでゆきます。
作業スペースが必要なので、半分3畳分をまず仕上げます。
05_2020112712392904f.jpg



今度は、バラ板でなく12mm合板を貼って隙間を作らない様にします。

合板の切断は、1階の駐車場の床に余分に買ったスタイロフォームを
置いて、その上に合板を置いて電動丸のこの刃を板の厚みより5mm位
出してスタイロフォームと一緒に切ると安定して切りやすいです。
06_202011271225056bd.jpg



スタイロフォームと根太を「カモ井」の床養生テープで隙間なく塞ぎました。
四方の畳寄せ巾木と合板の隙間はコーキング材で埋めました。
07_202011271225073ba.jpg



この合板は、針葉樹合板で、節が多く剥がれやキズがありますが、
針葉樹から出来た合板です。地球環境に優しいとの事です。
室内に使用するので、有害物質の少ない低ホルムアルデヒド仕様の
F☆☆☆☆(フォースター)です。
08_20201127122508f16.jpg



窓から西に傾いた日の光が、時間と共に部屋の奥まで差し込んできて
早うしんさいと、追い立てられましたが、何とか夕方までに終わりました。
09_2020112712251002b.jpg
あとは、畳と荷物を戻しておしまいです。


私は、床暖房の工事などで本職の大工さんと一緒に仕事する事も多く
しばしば、プロの技を見て盗んでます。

ただ、最近体力が衰え、息子達の力を借りないと出来ない事が
増えて来ました・・・・

でも、そこは多くの経験と知恵でカバーして楽しみながら仕事をしようと
思っています。



by、ひろし





スポンサーサイト



プロフィール

ひだまりブログ

Author:ひだまりブログ
 株式会社ハマイ(http://www.555-801.com/)のブログです。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR