鉄筋コンクリート住宅に防犯カメラ取付ました。
鉄筋コンクリート造3階住宅に防犯カメラ4台を取付けさせて頂きました。

鉄筋コンクリート造は木造住宅とくらべて穴をあけたりネジを止めたり
するのも大変です。コンクリート壁に穴を開けるのに振動ドリルを使い
ますが、穴あけ開始側から反対側が弾けるので、なるべく小径のキリで
最初に開けてその後、必要サイズのものであけます。

ドーム型カメラ用の取付ブラケットですが、直接外壁に取り付けるのではなく
樹脂ボックスを間に入れます。更新の際も壁に傷や跡が残らないし、外壁塗装
も養生しやすいと思います。

壁面との間には防水ブチルテープを貼ってコーキングはしません。
壁に2本のアンカープラグを打ってねじ止めします。

水平器をのせて微調整しながら固定します。

PoE給電ケーブルの先端を加工してLANのモジュラーコネクターを取付けます。

PoE給電のコネクターの加工は高齢者の私にはなかなか困難です。
8本の心線を整線して小さな穴の空いた樹脂製「ロードバー」と言う部品に
色を間違わないように挿入しないといけません。(見えずらい・・・・)

加工したコネクターを接続して、防水用の自己融着テープを巻いて蓋をしめます。

1階の駐車場の壁面にビニル電線管を配管してLANケーブルを配線します。

今回の防犯カメラシステムは、NVR(ネットワークビデオレコーダー)に
PoE給電IPカメラ4台を組合せました。
インターネット回線とレコーダー本体は3階にあり、そこからLANケーブルを
壁の中の電話線用の配管に通して1階のPoE給電ハブに接続して4分配
して「PoE給電LANケーブル」に電源重畳させてカメラへ配線を各一本で
済ませてコスト削減をしました。
今回もお施主様には、大変お世話になりました。
感謝・感謝です。ありがとうございました。
by、ひろし

鉄筋コンクリート造は木造住宅とくらべて穴をあけたりネジを止めたり
するのも大変です。コンクリート壁に穴を開けるのに振動ドリルを使い
ますが、穴あけ開始側から反対側が弾けるので、なるべく小径のキリで
最初に開けてその後、必要サイズのものであけます。

ドーム型カメラ用の取付ブラケットですが、直接外壁に取り付けるのではなく
樹脂ボックスを間に入れます。更新の際も壁に傷や跡が残らないし、外壁塗装
も養生しやすいと思います。

壁面との間には防水ブチルテープを貼ってコーキングはしません。
壁に2本のアンカープラグを打ってねじ止めします。

水平器をのせて微調整しながら固定します。

PoE給電ケーブルの先端を加工してLANのモジュラーコネクターを取付けます。

PoE給電のコネクターの加工は高齢者の私にはなかなか困難です。

8本の心線を整線して小さな穴の空いた樹脂製「ロードバー」と言う部品に
色を間違わないように挿入しないといけません。(見えずらい・・・・)

加工したコネクターを接続して、防水用の自己融着テープを巻いて蓋をしめます。

1階の駐車場の壁面にビニル電線管を配管してLANケーブルを配線します。

今回の防犯カメラシステムは、NVR(ネットワークビデオレコーダー)に
PoE給電IPカメラ4台を組合せました。
インターネット回線とレコーダー本体は3階にあり、そこからLANケーブルを
壁の中の電話線用の配管に通して1階のPoE給電ハブに接続して4分配
して「PoE給電LANケーブル」に電源重畳させてカメラへ配線を各一本で
済ませてコスト削減をしました。
今回もお施主様には、大変お世話になりました。
感謝・感謝です。ありがとうございました。
by、ひろし
スポンサーサイト