バンドソーに取り付ける「ガイド付きテーブル」を作りました。
鋼材を切断するのに便利の良い「ボッシュ製バンドソー」に縦切りが
できる様に、「ガイド付きテーブル」を自作しました。(^∇^)ノ

私の軽トラックの荷台は、高さも丁度良く、道具もすぐ取れる格好の
作業台です。

以前から欲しいと思っていた正確に縦切りの出来る優れものです。
これまでは、横切りはバンドソーや木材ならスライド丸ノコでしたが、縦切りは、
サンダーや手鋸でしたので、疲れるし精度も良くありませんでした。

精度を出すポイントは、木材で作った台の剛性とバンドソー本体との
組合せですが、台はぐらつかない様に木工ボンドでしっかり固定して
バンドソー本体のバイスで組み合わせた後、固定する構造にしました。

本体とテーブルを固定する際に、帯刃とテーブルが直角になるように
調整してバイスを締め付けます。

縦方向のガイドは、電材の鋼製ダクターを利用して、古い電気スタンドの
バイスを利用して挟み込み固定できるようにしました。

今回作りたかったアルミ角材を加工している様子です。

安全且つ簡単に制度の良いものが出来ました。
バンドソーは、鉄を切る際も火の粉が出ないので良いです。

ツーバイフォー木材を縦方向に切ってみました。

ガイドがあるので真っすぐ正確に切れます。

切り口もきれいです。丸鋸では切りにくい所も楽に正確に切れます。
これから、色々な治具を作ってバリエーションを増やして行きたいと思います。
また、何か作ったらブログにアップしますのでお楽しみに!
by、ひろし
できる様に、「ガイド付きテーブル」を自作しました。(^∇^)ノ

私の軽トラックの荷台は、高さも丁度良く、道具もすぐ取れる格好の
作業台です。

以前から欲しいと思っていた正確に縦切りの出来る優れものです。
これまでは、横切りはバンドソーや木材ならスライド丸ノコでしたが、縦切りは、
サンダーや手鋸でしたので、疲れるし精度も良くありませんでした。

精度を出すポイントは、木材で作った台の剛性とバンドソー本体との
組合せですが、台はぐらつかない様に木工ボンドでしっかり固定して
バンドソー本体のバイスで組み合わせた後、固定する構造にしました。

本体とテーブルを固定する際に、帯刃とテーブルが直角になるように
調整してバイスを締め付けます。

縦方向のガイドは、電材の鋼製ダクターを利用して、古い電気スタンドの
バイスを利用して挟み込み固定できるようにしました。

今回作りたかったアルミ角材を加工している様子です。

安全且つ簡単に制度の良いものが出来ました。
バンドソーは、鉄を切る際も火の粉が出ないので良いです。

ツーバイフォー木材を縦方向に切ってみました。

ガイドがあるので真っすぐ正確に切れます。

切り口もきれいです。丸鋸では切りにくい所も楽に正確に切れます。
これから、色々な治具を作ってバリエーションを増やして行きたいと思います。
また、何か作ったらブログにアップしますのでお楽しみに!
by、ひろし