新しい木造住宅に防犯カメラ工事(^^♪
廿日市市の新しい木造住宅に塚本無線の防犯カメラを取付けさせて頂きました。

在来軸組み構造の住宅で外壁が窯業系サイディングのお宅でした。
防水コンセントを外して、隠れる場所に穴を開け壁の通気層の隙間にチェーンを落としてLANケーブルが落ちる事を確認します。

防水コンセントの下の土台の木材を貫通して、床下にLANケーブルをころがし配線します。

ユニットバスの点検口から体を入れて床下に向けてチェーンを下ろして床下の配線を一本引き上げます。

家の裏を映すカメラ様にユニットバスの天井裏に向けて穴を開けて通線して樹脂ボックスを付けて防水コーキングします。
カメラ取付ブラケット金具のネジ下穴にも防水コーキングします。

ブラケット金具をねじ止めした上からも二重防水の為コーキング材を塗布します。

前回のブログで紹介しました、端材で作ったアルミ製の保護フードを早速使わせて頂きました。

この場所は完全に雨ざらしなので、アルミ製保護フードは絶対有効だと思います。

隠蔽配線出来ない箇所はVE16の樹脂電線管をステンレスサドルで固定して配管します。

配管がなるべく目立たない様に雨樋の横を配管します。

樹脂ボックスの蓋にM4のステンレスボルトナットでカメラを固定します。

カメラを固定した蓋を取付けて、カメラの方向調整をします。

棚の下の段に置いてあるのがLANケーブルに電源を重畳させるPOEの録画機です。

防犯カメラの録画機の画像をHDMIケーブルでお手持ちの大型テレビに映して見れるのではっきり見えます。
2人で朝9時半から作業を開始して、13時前に完了しました。
弊社は、防犯カメラの工事も「あとあと安心工事」を心がけ、なるべく隠蔽配線して見た目もきれいに仕上げます。
有線配線させて頂いた防犯カメラは、機器・施工とも3年間出張サポートで保証させて頂きます。
お客様には大変感謝いたします。ありがとうございました。
by、ひろし

在来軸組み構造の住宅で外壁が窯業系サイディングのお宅でした。
防水コンセントを外して、隠れる場所に穴を開け壁の通気層の隙間にチェーンを落としてLANケーブルが落ちる事を確認します。

防水コンセントの下の土台の木材を貫通して、床下にLANケーブルをころがし配線します。

ユニットバスの点検口から体を入れて床下に向けてチェーンを下ろして床下の配線を一本引き上げます。

家の裏を映すカメラ様にユニットバスの天井裏に向けて穴を開けて通線して樹脂ボックスを付けて防水コーキングします。
カメラ取付ブラケット金具のネジ下穴にも防水コーキングします。

ブラケット金具をねじ止めした上からも二重防水の為コーキング材を塗布します。

前回のブログで紹介しました、端材で作ったアルミ製の保護フードを早速使わせて頂きました。

この場所は完全に雨ざらしなので、アルミ製保護フードは絶対有効だと思います。

隠蔽配線出来ない箇所はVE16の樹脂電線管をステンレスサドルで固定して配管します。

配管がなるべく目立たない様に雨樋の横を配管します。

樹脂ボックスの蓋にM4のステンレスボルトナットでカメラを固定します。

カメラを固定した蓋を取付けて、カメラの方向調整をします。

棚の下の段に置いてあるのがLANケーブルに電源を重畳させるPOEの録画機です。

防犯カメラの録画機の画像をHDMIケーブルでお手持ちの大型テレビに映して見れるのではっきり見えます。
2人で朝9時半から作業を開始して、13時前に完了しました。
弊社は、防犯カメラの工事も「あとあと安心工事」を心がけ、なるべく隠蔽配線して見た目もきれいに仕上げます。
有線配線させて頂いた防犯カメラは、機器・施工とも3年間出張サポートで保証させて頂きます。
お客様には大変感謝いたします。ありがとうございました。
by、ひろし
スポンサーサイト