呉市でニチコンV2HとパナソニックHEMSの設置
呉市で昨年にご発注頂いたニチコンV2H VCG-666CN7 とパナソニックのHEMS AiSEG2 を設置してきました!
今回のお客様のV2H導入の目的としては電気自動車を購入するので充電設備が欲しい、災害時にも備えたい
HEMSの導入目的は高齢の母がいるので見守りの一つとしたいのと、以前からスマートスピーカーなどを使用して家電製品を遠隔でコントロールしたりしていたがアプリが別々なので1つのプラットホームにまとめて操作や管理を簡単にしたい
これらの希望条件を施工できる会社を探したところ、V2H・HEMS両方の施工実績があるからという事で当社にご相談いただきました。今回はV2HとHEMSの設置工事についてご紹介したいと思いますo(^▽^)o
まず最初にV2Hの設置についてご紹介いたします。今回は 「令和4年度クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」 通称CEV補助金を活用して設置をしました。補助金の申し込みはweb申込で基本的には申請者(V2H購入者)が申請をする仕組みになっており、初めての方には少々難しく感じられますが、当社では過去にも同様の補助金申請をお手伝いしたことがありますので申請の時からしっかりサポートしました
web申請ではお客様にも操作して頂く必要もありますので、来年度の補助金をお考えの方はそういう事があるんだと覚えて頂ければと思います。申請から交付までが約1~2か月程の期間がかかり、商品のご発注は交付決定後となります。ここまでは順調に進んでいったのですが、新型コロナウイルスの影響、半導体不足の影響など様々な問題があり納入に半年以上の期間を要しました
当社では多くのご注文を頂いておりますが、そのほとんどが入荷をお待ちいただいている状態が続いております。今回ご紹介している事例は当社に2台入荷したうちの1つをご紹介しております。ご注文を頂いた方から順に設置していますので、現在お待ちいただいているお客様につきましてはお詫びと今しばらくお待ちいただくことをお願い申し上げます。
何とか入荷できたV2Hも1月30日の入荷で翌日の1月31日に施工をしました、報告期限が1ヶ月延長されたのでギリギリでした
当日の施工はしっかり準備をしていたのでスムーズに施工できました!
最初にV2H本体の大きさを示した型紙を使って本体の設置場所を決めます。基礎ブロックはV2H本体の転倒やずれを防ぐために住宅の基礎とアンカーで接合します。
.jpg)
本体を設置する前に配管と配線をしていきます。
.jpg)
基礎ブロックの設置や配管配線ができたらV2H本体を設置します。重量が約90kgほどあるので腰を痛めないよう注意しながら設置します。屋外の作業は以上です。
.jpg)
屋内では「切替開閉器盤」を設置します。これはV2Hのブレーカーや停電時に操作する切替開閉器等を収納しています。今回は見栄えも考えてV2H通信ユニットも組み込んでいます(写真右側のランプが3つ付いている物)
.jpg)
V2Hの工事だけであればここで完了ですが、今回はHEMSも設置していますので続けてご紹介していきますo(^▽^)o
V2H・HEMS設置のご依頼を頂いた時はまだ建築途中でしたので、家を建てている工務店様に計測機能付き分電盤を付けて頂くようご依頼をお客様にして頂いたのですが、工務店様の方がそういったものを取り扱った事が無かったそうでこちらで準備する流れになりました。
写真左側の長細い四角い箱に計測ユニットと呼ばれるHEMSの構成機器が入っています。役割としては電気の流れを監視しています。これが計測機能付き分電盤になるとより細かく回路ごとの電気使用量がわかります。
.jpg)
HEMSの表示リモコンはニッチの中に取り付けました。こちらで家電の操作や太陽光の発電量、電気自動車の充電状態などの確認ができます。パナソニックの配信しているHEMSアプリでも確認や操作ができます!今回はエコキュート・エアコン・電動雨戸・V2Hを連動させましたが、その他にも床暖房や換気扇、照明など多くの家電や住宅設備と連動させることができます

V2Hは現在も納期が半年以上と非常に時間が掛かる商品となっております。来年度補助金の取得をお考えの方はお早めにご相談ください。2月中旬ごろから制度概要が発表され3月下旬ごろから受付開始予定だそうです。今から準備を始めても実際に据え付けるのは早くても夏頃になる見込みです。
HEMSについてはまだまだ普及していない為、十分に仕組みを理解している業者も少ないので設置にお悩みの際はぜひご相談ください。
V2H・HEMS、その他エコキュートなど住宅設備のことでお悩みの方は以下のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください!
ハマイのお問い合わせフォームはこちら!
それでは! byたかひろ
今回のお客様のV2H導入の目的としては電気自動車を購入するので充電設備が欲しい、災害時にも備えたい
HEMSの導入目的は高齢の母がいるので見守りの一つとしたいのと、以前からスマートスピーカーなどを使用して家電製品を遠隔でコントロールしたりしていたがアプリが別々なので1つのプラットホームにまとめて操作や管理を簡単にしたい
これらの希望条件を施工できる会社を探したところ、V2H・HEMS両方の施工実績があるからという事で当社にご相談いただきました。今回はV2HとHEMSの設置工事についてご紹介したいと思いますo(^▽^)o
まず最初にV2Hの設置についてご紹介いたします。今回は 「令和4年度クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」 通称CEV補助金を活用して設置をしました。補助金の申し込みはweb申込で基本的には申請者(V2H購入者)が申請をする仕組みになっており、初めての方には少々難しく感じられますが、当社では過去にも同様の補助金申請をお手伝いしたことがありますので申請の時からしっかりサポートしました

web申請ではお客様にも操作して頂く必要もありますので、来年度の補助金をお考えの方はそういう事があるんだと覚えて頂ければと思います。申請から交付までが約1~2か月程の期間がかかり、商品のご発注は交付決定後となります。ここまでは順調に進んでいったのですが、新型コロナウイルスの影響、半導体不足の影響など様々な問題があり納入に半年以上の期間を要しました

当社では多くのご注文を頂いておりますが、そのほとんどが入荷をお待ちいただいている状態が続いております。今回ご紹介している事例は当社に2台入荷したうちの1つをご紹介しております。ご注文を頂いた方から順に設置していますので、現在お待ちいただいているお客様につきましてはお詫びと今しばらくお待ちいただくことをお願い申し上げます。
何とか入荷できたV2Hも1月30日の入荷で翌日の1月31日に施工をしました、報告期限が1ヶ月延長されたのでギリギリでした

最初にV2H本体の大きさを示した型紙を使って本体の設置場所を決めます。基礎ブロックはV2H本体の転倒やずれを防ぐために住宅の基礎とアンカーで接合します。
.jpg)
本体を設置する前に配管と配線をしていきます。
.jpg)
基礎ブロックの設置や配管配線ができたらV2H本体を設置します。重量が約90kgほどあるので腰を痛めないよう注意しながら設置します。屋外の作業は以上です。
.jpg)
屋内では「切替開閉器盤」を設置します。これはV2Hのブレーカーや停電時に操作する切替開閉器等を収納しています。今回は見栄えも考えてV2H通信ユニットも組み込んでいます(写真右側のランプが3つ付いている物)
.jpg)
V2Hの工事だけであればここで完了ですが、今回はHEMSも設置していますので続けてご紹介していきますo(^▽^)o
V2H・HEMS設置のご依頼を頂いた時はまだ建築途中でしたので、家を建てている工務店様に計測機能付き分電盤を付けて頂くようご依頼をお客様にして頂いたのですが、工務店様の方がそういったものを取り扱った事が無かったそうでこちらで準備する流れになりました。
写真左側の長細い四角い箱に計測ユニットと呼ばれるHEMSの構成機器が入っています。役割としては電気の流れを監視しています。これが計測機能付き分電盤になるとより細かく回路ごとの電気使用量がわかります。
.jpg)
HEMSの表示リモコンはニッチの中に取り付けました。こちらで家電の操作や太陽光の発電量、電気自動車の充電状態などの確認ができます。パナソニックの配信しているHEMSアプリでも確認や操作ができます!今回はエコキュート・エアコン・電動雨戸・V2Hを連動させましたが、その他にも床暖房や換気扇、照明など多くの家電や住宅設備と連動させることができます


V2Hは現在も納期が半年以上と非常に時間が掛かる商品となっております。来年度補助金の取得をお考えの方はお早めにご相談ください。2月中旬ごろから制度概要が発表され3月下旬ごろから受付開始予定だそうです。今から準備を始めても実際に据え付けるのは早くても夏頃になる見込みです。
HEMSについてはまだまだ普及していない為、十分に仕組みを理解している業者も少ないので設置にお悩みの際はぜひご相談ください。
V2H・HEMS、その他エコキュートなど住宅設備のことでお悩みの方は以下のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください!
ハマイのお問い合わせフォームはこちら!
それでは! byたかひろ
スポンサーサイト