海田町でアパート共用部照明取替工事
こんにちは!たかひろです。
海田町でアパート共用部の照明取替
をしてきました!
築年数が約40年程のコンクリート造1棟と鉄骨造1棟の合わせて約30台程交換しました。築40年くらいもすれば間でテレビ設備や電話、インターネット回線等増設しており、照明回路に他負荷が繋がっていたりと色々ありましたが、大家さんや入居者の方々が工事に協力的であった為大きなトラブルも無く無事に完了する事が出来ました!
工事前の写真を撮り忘れていたので取り付け後の写真をUPします。
↓通路照明、埋設BOXがずれていたりした為、器具本体に穴開け加工等して取り付けました↓

↓誘導灯と非常照明、バッテリー充電回路と照明回路の誤結線に注意しながら取り付けました↓

↓大家さんより1階外部にセンサーライトを設置したいと要望があり取り付けました。サイディング部分に取り付けると弱い為、横のコンクリート部分に取り付けました↓

↓自動点滅器、以前のタイプは電線が露出したタイプであった為、電線が朽ちないようBOXを取付、センサー部分のみ露出したタイプの物へ交換、BOXの周りにはコーキングを打って雨対策もバッチリです↓

一般的に照明の寿命が15年程と言われています。古いまま使い続けると安定器から発火したり、樹脂部分が朽ちて充電部分が露出して感電するリスクが高くなります。(参考:日本照明工業会 赤信号!長期使用照明器具)
家や会社などで古い照明を使い続けている個所があれば更新することを強くおすすめします。また、電気を長時間付けている店舗や事業所、工場等では経費削減の為にご検討されては如何でしょうか?
それではまた!
海田町でアパート共用部の照明取替


築年数が約40年程のコンクリート造1棟と鉄骨造1棟の合わせて約30台程交換しました。築40年くらいもすれば間でテレビ設備や電話、インターネット回線等増設しており、照明回路に他負荷が繋がっていたりと色々ありましたが、大家さんや入居者の方々が工事に協力的であった為大きなトラブルも無く無事に完了する事が出来ました!

工事前の写真を撮り忘れていたので取り付け後の写真をUPします。
↓通路照明、埋設BOXがずれていたりした為、器具本体に穴開け加工等して取り付けました↓

↓誘導灯と非常照明、バッテリー充電回路と照明回路の誤結線に注意しながら取り付けました↓

↓大家さんより1階外部にセンサーライトを設置したいと要望があり取り付けました。サイディング部分に取り付けると弱い為、横のコンクリート部分に取り付けました↓

↓自動点滅器、以前のタイプは電線が露出したタイプであった為、電線が朽ちないようBOXを取付、センサー部分のみ露出したタイプの物へ交換、BOXの周りにはコーキングを打って雨対策もバッチリです↓

一般的に照明の寿命が15年程と言われています。古いまま使い続けると安定器から発火したり、樹脂部分が朽ちて充電部分が露出して感電するリスクが高くなります。(参考:日本照明工業会 赤信号!長期使用照明器具)
家や会社などで古い照明を使い続けている個所があれば更新することを強くおすすめします。また、電気を長時間付けている店舗や事業所、工場等では経費削減の為にご検討されては如何でしょうか?
それではまた!

スポンサーサイト