fc2ブログ

床暖一体型エコキュート→エコキュート&エコヌクールピコ

2019年も残すところあと僅かになりました。寒くなってくるとエコキュートの修理&と故障による買い替えが増えてきます。
今回は安芸郡府中町で三菱電機製の床暖一体型エコキュートからエコキュートとエコヌクールピコへの取替工事をご依頼頂きました。
床暖一体型エコキュートはタンク内のお湯を使用して循環液を温める方式の機械で、

メリットとして
「今回のように別々に設置するよりもコストが安い」
「ヒートポンプが1台で済むので(別設置よりも)省スペース」
といったことが挙げられます。

デメリットとしては
「故障して買い替える際に一式で替える必要がある」
「床暖を使いすぎると夜間沸き上げ分ではお湯が足りなくなることがある」
といったものがあります。

設置業者としましてはイニシャルコストや設置スペースに優れるため一体型の方がお勧めしやすい機器ですが、いざ「湯が足りなくなる」が発生すると約10年は「不便さ」を感じながら使用しなければならなくなるため悩ましい機種選択になります
※パナソニックさんやダイキンさんは一体型エコキュートを出していますが三菱さんは上記の問題から10年ぐらい前に廃止になっています。

今回のお客様宅は設置スペースも問題なく、金銭面もご了承いただけましたので、別々での設置とさせていただきました。


既設撤去前です。一番奥が本体貯湯タンク、手前左がヒートポンプで右側で陰に隠れているのが床暖の熱交換ユニットになります。
1工事前

タンクの排水と配管撤去をしつつ手前のヒートポンプから撤去していきます。
2撤去作業

熱交換器のふたを開けて配管配線を外していきます。
3撤去作業2

撤去完了です。8本の白い配管が床暖配管で、左側2本のピンク色の配管がふろ配管になります。
4撤去後

タンクを設置して水平を確認します。
5本体設置

手前からエコキュートヒートポンプ、床暖用ヒートポンプです。平均的にエコキュートの方がメンテナンスが必要になる時期が早いので手前に設置しています。
6HP設置

別々の機器になったため新たに200V電源を床暖に向けて配線します。(床下や屋根裏はよりスリムな人間の担当です。)
7電源配線

新しい不凍液を充填します。
8床暖設置

床暖試運転です。往き帰りの配管温度を測定しています。
9温度確認1

サーモカメラで屋内パネルの温度も確認します。(昔は体感で確認していましたが、デジタルが分かりやすくて良いですね)
10温度確認2


エアコンはなぜか暑いときに、給湯器はなぜか寒いときによく壊れます・・・・。耐用年数を迎える機器は計画的な買い替えをご検討ください!

▼給湯器買い替え・床暖房を検討される方は是非弊社HPまで!▼
ハマイ エコキュートのページ
ハマイ ヒートポンプ式床暖房のページ
※ハマイでは電気温水器の取り付けも行っています。※

▼買い替えると言ってもイニシャルコストが気になる・・・という方にはリースという手も御座います!▼
あっと!電化パック ㈱エネルギア・ソリューション・アンド・サービス
中国電力グループ会社が提供されているサービスで12年間の修理保証まで付いたお得なリースプランです。(審査は有ります)


㈱ハマイでは新築時取付・リフォーム時の取付、取替・既設機器からの取替・他熱源からの移行(ガスや灯油からの移行)等各工事に対応させていただいております。
お見積り、工事のご依頼は<<TEL082-822-2976>>
又は<<弊社HPお問い合わせフォーム>>まで!

by課長(ともひろ)

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひだまりブログ

Author:ひだまりブログ
 株式会社ハマイ(http://www.555-801.com/)のブログです。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR