お正月に電気温水器が故障しました。
お正月に弊社の修理対応当番の者に
「電気温水器のお湯が出ない」と電話がありました。

お伺いさせて頂くとヒーターの漏電故障でした。
2002年製で17年経過した三菱550Lフルオートタイプです。
部品交換が必要ですが、直ぐには無いので、灯油ボイラー貸出機で
とりあえず、蛇口をひねればお湯が出る様にさせて頂きました。
休み明けにお見積りをさせて頂き、エコキュート460に買い替えて頂ける
事になりました。ありがとうございます。m(__)m

既存の電気温水器は、家の窪みにすっぽりと収まっています。
17年前弊社で設置させていただいて、その後ウッドデッキを
造られていましたので、その一部を取替工事が出来るように
木材をカットさせて頂きました。
水を抜いても本体重量が約110kgある為、取り外せる部品はすべて取り外し
たので、30kg以上は軽くなったと思います。

作業が出来るように床板をカットして取り外して、外した床板を後で
また、復旧できるように加工しました。

お客様の駐車場から都合よくクレーン車で搬出、搬入が出来ました。
ウッドデッキを傷つけないようにしっかり養生します。

タンクユニットが潰れない様に上下にコンパネを入れて吊っています。

ヒートポンプ配管はウッドデッキの下に隠蔽できたのでスッキリです。
架橋ポリエチレン管で二層のサヤ管に入れて、さらにそれを高性能保温材の
「エアロフレックス」を被せて放熱ロスを少なくします。

置き場所が土の上だったので、コンクリートブロックで水平を取り
その上にプラロックを付けた室外機を置きます。

保温材エアロフレックスは、耐候性もありとても性能が良い製品ですが、
猫がひっかいて、ボロボロになった事がありました。
その対策として、ガラス繊維入りのアルミテープを巻きました。

新しい機種に合わせて、湯・水・湯はり・ヒートポンプAB配管を位置合わせます。

一度据付けると本体下の掃除が出来なくなるのできれいに掃除して据付ます。

取り外した床板を復旧して設置完了です。
朝9時から作業開始して午後2時位には運転開始できたので、
午後8時位には、お風呂に入れると思います。

こちらのお客様とは、おじいさんの代からのお付き合いで
お客様も弊社も親子三代で大変ごひいき頂いています。
心より感謝いたしております。ありがとうございます。
by、ひろし
「電気温水器のお湯が出ない」と電話がありました。

お伺いさせて頂くとヒーターの漏電故障でした。
2002年製で17年経過した三菱550Lフルオートタイプです。
部品交換が必要ですが、直ぐには無いので、灯油ボイラー貸出機で
とりあえず、蛇口をひねればお湯が出る様にさせて頂きました。
休み明けにお見積りをさせて頂き、エコキュート460に買い替えて頂ける
事になりました。ありがとうございます。m(__)m

既存の電気温水器は、家の窪みにすっぽりと収まっています。
17年前弊社で設置させていただいて、その後ウッドデッキを
造られていましたので、その一部を取替工事が出来るように
木材をカットさせて頂きました。
水を抜いても本体重量が約110kgある為、取り外せる部品はすべて取り外し
たので、30kg以上は軽くなったと思います。

作業が出来るように床板をカットして取り外して、外した床板を後で
また、復旧できるように加工しました。

お客様の駐車場から都合よくクレーン車で搬出、搬入が出来ました。
ウッドデッキを傷つけないようにしっかり養生します。

タンクユニットが潰れない様に上下にコンパネを入れて吊っています。

ヒートポンプ配管はウッドデッキの下に隠蔽できたのでスッキリです。
架橋ポリエチレン管で二層のサヤ管に入れて、さらにそれを高性能保温材の
「エアロフレックス」を被せて放熱ロスを少なくします。


置き場所が土の上だったので、コンクリートブロックで水平を取り
その上にプラロックを付けた室外機を置きます。

保温材エアロフレックスは、耐候性もありとても性能が良い製品ですが、
猫がひっかいて、ボロボロになった事がありました。
その対策として、ガラス繊維入りのアルミテープを巻きました。

新しい機種に合わせて、湯・水・湯はり・ヒートポンプAB配管を位置合わせます。

一度据付けると本体下の掃除が出来なくなるのできれいに掃除して据付ます。

取り外した床板を復旧して設置完了です。
朝9時から作業開始して午後2時位には運転開始できたので、
午後8時位には、お風呂に入れると思います。

こちらのお客様とは、おじいさんの代からのお付き合いで
お客様も弊社も親子三代で大変ごひいき頂いています。
心より感謝いたしております。ありがとうございます。
by、ひろし
スポンサーサイト