fc2ブログ

安佐北区でニチコンV2Hの設置

こんにちは!たかひろです!

安佐北区のK様宅でニチコンV2Hのスタンダードモデルを設置してきました!3月中に発表される予定の経済産業省から出る補助金(災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金)を活用するため写真もいつもより多く撮りながらの工事となりました。

設置場所です。駐車スペースのすみに設置します。


V2Hから切替開閉器盤までの配線は床下を通していきます。今回はキッチンの床下収納から入っていきます。床下点検口や収納が無い場合は和室があれば畳をはがして床板を切って入ったりもします。床下は狭くなかなか大変だったりします


V2H側では配線が取り出せるよう基礎部分にダイヤモンドコアを使って穴をあけていきます。穴あけには水を使いますのでまわりが酷く汚れないよう養生をしています。


V2H本体を設置する前に配管と配線をしていきます。床下にいるもう一人と息を合わせて線を床下に送り込みます


今回の基礎はブロック基礎で施工しています。必要に応じて現場打ち基礎にしたり、既存コンクリート床にアンカー打ち施工等を行います。


室内側の工事です、新たに設置する切替開閉器盤に配線が取り込めるよう壁に穴をあけます。


床下で配線した線は収納の中を通して切替開閉器盤までもっていきました。


切替開閉器盤の配線接続状態です、CVTケーブルは固いので盤の中に納めるには配線を取り出す順番をよく考える必要があります。大きな箱にすれば納めるのは簡単ですが見た目が不自然になるのでしません


V2H側の配線接続です、工事手順書通り配管もしています。


最後は電気自動車と接続して試運転です充電と放電ができる事の確認や、実際に電気をOFFにして停電状態を再現し、自立運転で電気自動車から自宅へ電気が遅れていることを確認していきます。

↓充電状態↓

↓放電状態↓


作業時間の目安は朝9時から始めて昼3時に作業が完了、その後の取扱説明が約小一時間程でできます。補助金を活用しV2Hの設置をご検討でしたらぜひご相談ください!その他にも当社ではリースの取り扱いもしていますので一括での購入が難しい・保証期間が長い方がいい方はリースでのご検討もいいかと思います。

ご購入をご検討の方はこちらのページに標準工事価格を掲載しておりますのでそちらをご覧ください。実際の工事価格は現地調査を行った後、お見積りとさせていただいておりますので、現地調査をご希望の方はこちらのお問い合わせフォームからお問い合わせください。

お問い合わせお待ちしております(*^_^*)
それでは
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひだまりブログ

Author:ひだまりブログ
 株式会社ハマイ(http://www.555-801.com/)のブログです。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR