安芸区でニチコン製V2Hの設置
安芸区の一般住宅にニチコン製V2H VCG-666CN7 を設置してきました!お客様は環境省の「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」の「令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」を利用し設置をご希望との事でしたので書類作成もわずかばかりですがお手伝いさせて頂きました。
交付までにかなりの期間を要したためお客様も気をもまれていましたが、交付決定され無事に工事を終えることが出来ましたo(^▽^)o
設置前の様子です、5月の終わりごろで暑くなり始めた頃でした。打ち合わせの後補助金申請に必要な写真等をお客様へお渡ししました。

交付が決定となり工事当日です、12月になり朝晩の冷え込みが厳しくなってきました
今回の設置場所は本体下が土となるので機械で転圧し、雨が降っても泥でV2H本体が汚れないようゴムシートを敷きました

本体基礎ブロックも地震等で動かないよう建屋基礎にアンカーでしっかり固定しました。

家の中の工事の様子です、既存分電盤の下にV2H開閉器盤を設置します。配線は分電盤~開閉器盤は壁の中を、開閉器盤からV2H本体までは壁の中と床下を通って配線をしていきます。
壁の中に線が通せるよう開口をしています

壁の中の様子、2×4住宅なので線が通しにくいです
ですが頑張って通しました

既存分電盤の配線も組み替えていきます、切替器も接続を間違えるとV2Hが一発で壊れるので施工を十分に理解していないと施工できません

接続完了後の切替開閉器盤です、今回は通信ユニットも盤内に納めました。

V2H本体設置状況です、配線を床下で行い見える部分の配管を最小限に抑えました

このブログでは今回以外にもV2H設置の施工実績がありますのでそちらも是非ご覧ください 過去のV2H施工実績
標準工事価格についてはハマイのホームページでも公開しております V2Hの工事価格はこちらから
V2Hは施工理解が十分無ければ施工できない製品となっています、当社では販売・施工・機器設定、最初から最後まで1社で出来ますので導入をお考えの方は是非ご相談ください。
お問い合わせはこちらからどうぞ
それでは!byたかひろ
交付までにかなりの期間を要したためお客様も気をもまれていましたが、交付決定され無事に工事を終えることが出来ましたo(^▽^)o
設置前の様子です、5月の終わりごろで暑くなり始めた頃でした。打ち合わせの後補助金申請に必要な写真等をお客様へお渡ししました。

交付が決定となり工事当日です、12月になり朝晩の冷え込みが厳しくなってきました

今回の設置場所は本体下が土となるので機械で転圧し、雨が降っても泥でV2H本体が汚れないようゴムシートを敷きました

本体基礎ブロックも地震等で動かないよう建屋基礎にアンカーでしっかり固定しました。

家の中の工事の様子です、既存分電盤の下にV2H開閉器盤を設置します。配線は分電盤~開閉器盤は壁の中を、開閉器盤からV2H本体までは壁の中と床下を通って配線をしていきます。
壁の中に線が通せるよう開口をしています

壁の中の様子、2×4住宅なので線が通しにくいです



既存分電盤の配線も組み替えていきます、切替器も接続を間違えるとV2Hが一発で壊れるので施工を十分に理解していないと施工できません


接続完了後の切替開閉器盤です、今回は通信ユニットも盤内に納めました。

V2H本体設置状況です、配線を床下で行い見える部分の配管を最小限に抑えました

このブログでは今回以外にもV2H設置の施工実績がありますのでそちらも是非ご覧ください 過去のV2H施工実績
標準工事価格についてはハマイのホームページでも公開しております V2Hの工事価格はこちらから
V2Hは施工理解が十分無ければ施工できない製品となっています、当社では販売・施工・機器設定、最初から最後まで1社で出来ますので導入をお考えの方は是非ご相談ください。
お問い合わせはこちらからどうぞ
それでは!byたかひろ
スポンサーサイト